[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

製薬会社のテレビCMがステキです

[スポンサーリンク]

製薬会社のテレビCMといえば、OTC医薬品(大衆薬)の宣伝か、栄養ドリンクの宣伝といったものを思い浮かべるでしょう。でも最近は企業理念や患者さんとその家族へメッセージを発信する斬新なCMが増えてますよね。個人的にこういうの好きです。ということでアステラス第一三共ファイザーのCMを特集します。

 

img_09.jpg

120文字のアステラス

 自分的に優勝作品はこれ。8月から放映されている「120文字のアステラス」シリーズです。すでに見た方はいますか?新薬創出にかける研究者のメッセージの詩です。実は毎日違う詩が更新されて8月終わりまで続きます。CMはTBS系列夜11時頃からの「NEWS 23 クロス」内で放映されています。しみじみしちゃいます。CMを見かけたら周りを黙らせましょう(笑)

img_120moji.jpg

どんな薬かだけじゃなく、どこの薬かを考えたことがありますか?

確かに!ありません! とつぶやいてしまったのがこのCM。第一三共です。渡哲也の太くて低い声が印象的です。第一三共はするどいところに気づきましたね。薬が効いたとき、「あの病院に行って良かった~」ではなく、「この薬作った人、ありがとーー!!!」って、思うようにしましょう(笑)

cm_detail03_ph002.jpg

 

ファイザーは新薬に世界最大級の研究開発費を投じています

2009年度、ファイザーは研究開発に約80億ドルを投じたようです。ひぇーーー!薬作るのって莫大なお金がかかるんですね。EXILE(エグザイル)のBGMもステキです。

cm_image_happy.jpg

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 3.11 14:46 ②
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  3. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレ…
  4. 新人化学者の失敗ランキング
  5. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  6. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupe…
  8. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料開発における生成AIの活用方法
  2. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  5. グサリときた言葉
  6. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  7. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  8. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  10. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー