[スポンサーリンク]

一般的な話題

「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

[スポンサーリンク]

子供の頃の夏休みの出来事って、すごく鮮明に覚えていたりしませんか?

今回、小中学生にそんな夏休みの出来事を体験してもらえるかもしれない、

「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

について紹介します。


「夏休み子ども化学実験ショー」は、学校などでは体験する機会が少ない化学製品に関する実験や、楽しく化学が理解できるクイズショーなど、小・中学生を対象とした参加型イベントで、

8月21日、22日の2日間、日本科学未来館(東京都江東区青海)で開催されます。

イベント内容は、↓のようになります。(日本化学未来館HPより

◇実験コーナー(催事ゾーン)
化学製品を使った実験・工作のブースを12カ所設置。「身近なものを使って作る太陽電池」「芳香剤の作り方」「カラー写真を作ってみよう」など、多彩なテーマを取り上げ、子供たちに様々な体験、新しい発見をしてもらいます。

◇実験ショー(みらいCANホール)
化学の実験を、色と光りの化学マジックとして紹介するショー形式のプログラムです。

◇クイズショー(みらいCANホール)
大学や高校の先生が小・中学生のために作ったクイズを、ショー形式で楽しく見せるプログラムです。回答を分かりやすく説明する解説コーナーもあり、化学の知識を楽しく学ぶことができます。毎年、小・中学生たちが一生懸命クイズ挑戦しています。

 

このイベントは、企業、産業団体と大学や中学校、高校の先生方が協力し合う”産学連携”で開催されていて、筆者も実験コーナーの企業のスタッフとして子供達と一緒に実験する予定です。

 

筆者が勤務する企業では、このようなイベントに参加して化学の普及に貢献することは、「企業の社会的責任 (CSR)」としてとらえており、スタッフの社員も「仕事」(ボランティアではなく賃金が支払われる)として参加しています。

 

日本科学未来館そのものにも大人でも楽しめる展示が多数ありますし、お子さんがいらっしゃる方は一緒に「夏休み子ども化学実験ショー」に参加されてみてはいかかでしょうか?

 

日本科学未来館 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

詳しい内容

 

 

 

 

 

 

 

 

Avatar photo

apollo

投稿者の記事一覧

化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

関連記事

  1. 人が集まるポスター発表を考える
  2. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  3. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  4. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  5. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…
  6. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. マイクロプラスチックの諸問題
  8. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光学分割 / optical resolution
  2. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  3. 青いセレンディピティー
  4. 光で2-AGの量を制御する
  5. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  6. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  7. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  8. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  9. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  10. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー