[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?

[スポンサーリンク]

 UCEEネットは、国立の8大学を中心に設立された人材交流SNSで、東京工業大学を中心に運営されています。
理系学生向けのmixi(またはFacebook)のようなものです。どの大学・分野の学生でも、登録することが可能です。
今回は、そのUCEEネットについて、大学院生の視点から少しだけご紹介します。

筆者も参加してるのですが、残念ながらそれほど参加者が多くなく、コミュニケーションはmixiやtwitterほど活発には行われていない印象を受けました。
しかし、UCEEネットの本領はイベント運営にあると筆者は考えています。これまで、首相の講演会やワークショップなどが行われており、近々、就活研究のイベントも予定されています。
これらのイベントは学部生から院生までを対象としているので、他大学・異分野の学生さんと知り合う良い機会になると思います。特に、学部生の方はなかなか直接話す機会の無い院生の学生と交流するチャンスになるのではないでしょうか。主なイベントの開催地は首都圏なので、首都圏の学生さんにオススメです。
また、SNSシステムを通して、UCEEネット事務局が奨学金やインターンシップの情報をまとめて提供してくれたり、プロフィールに合致した求人情報や文献情報を知らせてくれます。うまく活用すれば便利なツールのひとつになりそうです。
Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  2. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  3. アルカリ土類金属触媒の最前線
  4. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  5. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  6. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合…
  7. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  8. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  2. 水素結合水H4O
  3. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  4. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  5. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  6. マイケル付加 Michael Addition
  7. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  8. varietyの使い方
  9. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  10. 日本人化学者による卓越した化学研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー