[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応

[スポンサーリンク]

 

Copper-Catalyzed Aerobic Oxidative Dehydrogenative
Coupling of Anilines Leading to Aromatic Azo Compounds using Dioxygen as
an Oxidant
Zhang, C.; Jiao, N. Angew. Chem . Int.
Ed.
2010, ASAP. doi:10.1002/anie.201001651


アゾ化合物と聞くと有機合成の人ならAIBN、高分子の人ならさらにVazoシリーズのようなラジカル開始剤をまず思い浮かべるのではないかと思います。これに芳香族が加わると、様々な色素のイメージでしょうか。こうした多くのアゾ化合物は通常、出発原料であるアニリン類をジアゾニウム塩に変換したり、あるいはニトロソ化合物との脱水縮合を経て合成されます。

これを遷移金属による触媒反応で切り開いたのはスペインのGarciaらによる2008年のScience誌での報告で、酸化チタンや酸化セリウムなどのナノ粒子に担持した金を酸素加圧条件下(3?5bar)で用いることによって目的化合物を良好な収率で得ています。[1](主題と逸れますが、この報告の中で紹介されている系中の気体を入れ替えるだけで水素化とカップリングを完全ワンポットで行うプロセスはエレガントだと思います。)

今回取り上げているJiaoらの報告ではさらに安価な銅(Ⅱ)を用い、酸化剤として用いる酸素は常圧、あるいは空気中の酸素でも反応が進行するというものです。電子poorな基質でもホモカップリングでは良好な収率で生成物を与えますが、クロスカップリングには些か難アリのようです(反応が遅い電子poorな基質を過剰量用いることで、電子richな基質のホモカップリングを抑えている)。銅を用いると、ハロゲン基をもつ基質の場合にはUllmannカップリング型の副生成物も現れそうですが、反応条件が温和であるため(60℃)通常は高温加熱が必要なUllmannカップリングは起こらないようです。(この事から、温度コントロールによる二段階の触媒反応をワンポットで…という系の開発を妄想しました。そのうち機会があれば、どなたか…。)

芳香族アゾ化合物は先述のようにそれ自体がさまざまな機能を持っていますが、例えばベンジジン転位(Benzidine Rearrangement)を用いると4,4′-二置換されたビフェニルが簡単に得られます。

数々の人名カップリング反応やC-H同士のカップリングなど、ビフェニルもしくはビナフチル骨格等の形成手段は色々有りますが、奥の手として「こんなこともあろうかと!」用いたBenzidine Rearrangementは個人的に思い入れのある反応であったりします。有名どころの教科書だと(筆者の知る限り)マーチにしか記述の無い反応ですが、実は発見されたのは150年ほど前という由緒正しき反応(?)で、A. W. Hofmannによる仕事です。Hofmannと言えば(化学者なら)身の回りに溢れたHofmann◯◯という名詞の数々はもはや挨拶のようなものですし!、日本の現代薬学を拓いた長井長義先生も師事された偉人であります(長井先生の奥様がドイツ人であったのはHofmann教授の差し金であるとか)。些か無理やりな連想かもしれませんが、反応一つで歴史を身近に感じられるのは化学者の特権ですね。皆様、今日も楽しく実験and/orデスクワークを。

  • 関連文献
[1]Grirrane, A.; Corma, A.; Garcia, H. Nature, 2008, 322, 1661. DOI:10.1126/science.1166401

[2]Hoffmann, A. W. Proc. Royal Soc. London. 1862-1863, 12, 576.Proc. Royal Soc. London. 1862-1863, 12, 576.

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  2. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  3. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  4. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  5. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッ…
  6. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  7. 「大津会議」参加体験レポート
  8. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リニューアル?!
  2. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  3. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  5. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  6. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  7. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  8. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  9. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  10. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー