[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成

[スポンサーリンク]

 

上記の様なシクロプロペンは、脱離基Xを放出することでシクロプロペニルカチオンとなります。Huckel則を満たす芳香族化合物ですから、カチオンは大変安定に存在します。

この化学種自体は、ロナルド・ブレズロウ教授によって1957年に発見されました[1] 。

有機合成という観点からはとりたてて化学者たちの目をひかなかったこの化学種ですが、発見から50余年を経た現在、スポットライトが当たりつつあります。


コロンビア大学の若手化学者Tristan Lambertらは、シクロプロペニルカチオンの特異な性質を利用した有機合成試薬の開発に成功しました。

まずはアルコールの直接的クロロ化反応。

cyclopropenyl_cation_2.gif

Aromatic Cation Activation of Alcohols: Conversion to Alkyl Chlorides Using
Dichlorodiphenylcyclopropene
Kelly, B. D.; Lambert, T. H. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13930. doi:10.1021/ja906520p

ほとんどの基質に対して室温下、一時間未満にて反応は完結します。活性なベンジル・アリル・プロパルギルアルコールのみならず、低反応性の2級、3級アルコールですら反応が進行するのは特筆すべき点でしょう。キラルアルコールは立体反転した塩化物を与えることから、主としてSN2機構で進行していることが示唆されます。

反応機構のポイントは、アルコール置換後にシクロプロペニルカチオンが生成し、置換不活性なアルコールを脱離基として活性化できている点です。置換前・置換後ともにシクロプロペニルカチオンを経由して活用する、大変上手い試薬デザインとなっています。

cyclopropenyl_cation_3.gifちなみにこのジクロロシクロプロペン試薬は以下のような手順で簡便に作れるそうです。うむ、市販希望。

cyclopropenyl_cation_4.gifまた同様のコンセプトに基づき、温和な条件下にてカルボン酸から酸クロリドを生成することにも成功しています。

cyclopropenyl_cation_5.gif

Nucleophilic Acyl Substitution via Aromatic Cation Activation of Carboxylic Acids: Rapid Generation of Acid Chlorides under Mild Conditions
Hardee, D. J.; Kovalchuke, L.; Lambert, T. H. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5002 doi:10.1021/ja101292a

彼らはアミド・ペプチド合成に適用し、ラセミ化を起こさない十分温和な条件であることを示しています。この場合には、イソプロピル置換試薬+Hunig Baseの添加が良好な結果を与えるとのこと。ただしこの構造チューニングに伴い、試薬が活性になる反面、用時調製(シクロプロペノン+塩化オギザリル)が必要になってしまう欠点はあるそうです。とはいえ前駆体(シクロプロペノン)が入手容易となれば、十分有用な合成手法たり得るのではないでしょうか。

またごく最近では塩化亜鉛との共同作用によって、触媒量でベックマン転位が進行することも示されています[2]。

今後の展開としてはさらなる機能性置換基の導入による試薬のチューニング、また求核剤を塩素以外に広げる、などが即座に思いつくところでしょうか。C-C結合形成にまで使用可能となれば、かなり優れた方法論になりそうですね。

古典的な化学種を使ったものながら、そのケミストリーは斬新そのもの。まさに古きをたずねて新しきを知る、「温故知新ケミストリー」と言えそうです。今後のさらなる発展、それと試薬市販化にも是非期待したいですね。

 

関連文献

  1. Breslow, R. J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 5318. doi:10.1021/ja01576a067 (b) Review: Komatsu, K.; Kitagawa, T. Chem. Rev. 2003, 103, 1371. DOI: 10.1021/cr010011q
  2. Srivastava, V. P.; Patel, R.; Yadav, L. D. S. Chem. Commun. 2010, Advanced Articles. DOI: 10.1039/c0cc00815j

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  2. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッ…
  5. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  6. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮…
  7. 金属を使わない触媒的水素化
  8. 日本の化学産業を支える静岡県

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  2. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  3. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  4. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  5. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  6. 医薬品のプロセス化学
  7. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  8. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  9. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  10. 最近の有機化学論文2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP