[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-sieboldineの全合成

[スポンサーリンク]

 

 JACS誌に登場してからやや時間が経ってしまいましたが、Overmanらによる(+)-sieboldine Aの全合成を紹介したいと思います。

Total Synthesis of (+)-Sieboldine A
S. M. Canham, D. J. France, L. E. Overman, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 7876-7877, DOI: 10.1021/ja103666n


さて、この天然物は赤で示したようにbicyclo[5.2.1]decane-N,O-acetalという奇妙な構造を含んでいます。この部分は、連続する不斉四級炭素、スピロ環、さらにN,O-アセタールと非常にやっかいそうな骨格、官能基を有しており、筆者には逆合成解析をまずどこで切ったらいいのかさっぱり分かりません!

Overmanはaza-Cope-Mannichに代表されるように、反応前と反応後で構造がガラッと変わるカスケード反応を天然物にうまく組み込み、ストリキニーネやActinophyllic Acidなどの複雑な天然物をあっさりと作ってしまう”芸術的”な合成をこれまで数多く報告してきました。(気ままに有機化学さんのブログでも紹介されています) そして今回もOvermanらはこの複雑かつ繊細な化合物を、2回のカスケード反応を使って美しく組み上げています。

それでは逆合成を見てみましょう。

retrosynthesis1.gif
一見、前後で何が起こっているか分かりづらいのでカスケード反応を含んだ43について詳しく見ていくこととします。

43 : pinacol-terminated cyclization

4to3.gif Rhee、Kirschらによって報告されたpinacol-terminated cyclizationを本合成で用いています。OL. 2008, 10, 2605-2607, (DOI: 10.1021/ol8008733)
金触媒はアルキンを活性化することで知られています。このように活性化されたアルキンは様々な求核種を導入することができ、その例として酸素官能基窒素官能基などがありますが、アルケンとも反応が進行するようです。今回は6員環をとる位置にアルケンが存在するためこの位置で環化反応が進行して、生じたカチオンにピナコール転位反応が連続して起こります。
以前にOvermanら自身によって、Prins-pinacol連続反応が報告されており、これはその応用法とみて良いでしょう。レビューなんかも出てますのでそちらを参考に。JOC. 2003, 68, 7143-7157, (DOI: 10.1021/jo034982c).

 

sieboldine-2.gif
この後、ルイス酸を用いた2回目のカスケード反応によりスピロ環を構築しました。続いて、1級水酸基をアミンへと変換し、グリコシル化反応を用いてN,O-アセタールの中員環を構築しています。このようにして(+)-sieboldine Aは20工程を経て合成されました。

紙の上で書いてみたらまぁなんとなく分かるような気はしますが、実際、合成にこのような経路を込みこもうと思いつくところが凄いですね。(もっともこの反応経路は筆者が考えたものなので間違いがあったらこっそりと指摘してください)

関連書籍

[amazonjs asin=”4759812776″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―2000‐2008(日本)”]
Avatar photo

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  2. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  3. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  4. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環…
  5. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開…
  6. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  7. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの…
  8. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  2. 化学ゆるキャラ大集合
  3. 小松 徹 Tohru Komatsu
  4. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  5. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  6. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  7. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  8. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  9. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  10. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー