[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2010発表!

[スポンサーリンク]

2月にこのブログでもお知らせしました(若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう)の選考結果が6月1日に発表されたようです。今回から始まったReaxys Prize(正確にいうとReaxys Ph.D. Prizeです)は若手の中でも博士課程の学生および博士を1年以内に取得したもののみが応募することができる賞であり、およそ300人以上の応募があったようです。その結果、2010年のReaxys Prizeの受賞者は以下の3名となりました。

Thomas Maimone (Massachusetts Institute of Technology, USA) 
Hiroyuki Miyamura (University of Tokyo, Japan) 
Robert Phipps (University of Cambridge, UK)

それ以外にもファイナリストに残った30名はいずれも各研究室での主研究の中心となり新しい化学を生み出した若き化学者達です。それでは簡単に紹介したいと思います。

Thomas Maimone, Ph.D.

スクリプス研究所化学科Phil Baran教授のもとで、保護器を使わない全合成、そしてビニグロールの全合成を達成し、短縮で博士を取得して、現在MITのBuchwald研究室で博士研究員をしています。このトム君は個人的によくしっており、著者が見た中でも5本の指に入る、とてつもなくできる男です。おそらく1,2年後には独立し自分の研究室をアメリカ国内で持つと断言出来ます。

 

宮村浩之博士

東京大学小林修教授の元でポリマー担持された金やプラチナ触媒(ナノパーティクル)を使って様々な興味深い有機反応を開発しています。日本人なのに大変申し訳ございませんが存じ上げませんでした。現在小林研究室で特任助教されております。

 

Robert Phipps, Ph.D.

ケンブリッジ大学のMatthew Gaunt教授のもとで、銅触媒を用いたメタ選択的な炭素ー水素結合アリール化を行いました。Gaunt教授は将来イギリス化学界で有機化学を牽引していくと考えられており、その中でひとつの代表作を仕上げた彼の受賞は納得できるものがあります。

その他にもファイナリスト(以下参照)もかなりの強者ぞろいです。

Victoria Blair (University of Strathclyde)
Justin Chalker (University of Oxford)
Justin Christy (Stanford University)
Nicholas Deprez (University of Michigan)
Guangbin Dong (Stanford University)
Alessandro D’Urso (University of Catania)
Brett Fors (Massachusetts Institute of Technology)
Xiao Fu (National University of Singapore)
Takeru Furuya (Harvard University)
Stefan Graber (University of Basel)
Yuan Han (National University of Singapore)
Takanori Iwasaki (Osaka University)
Bala Krishna Juluri (Pennsylvania State University)
Michael Katz (Simon Fraser University)
Florian Kessler (University Konstanz)
Ponminor Senthil Kumar (Indian Institute of Technology)
Ravi Kumar (Indian Association for the Cultivation of Science)
Jin LiQun (Wuhan University)
Connor Martin (University of California, Irvine)
Teresa Martinez Del Campo (Universidad Complutense de Madrid)
Megan Matthews (Pennsylvania State University)
Paul McGonigal (University of Edinburgh)
David Michaelis (University of Wisconsin-Madison)
Evan Miller (University of California, San Diego)
Thomas Moss (University of Manchester)
Devon Mundal (Northwestern University)
Julia Neumann (Westfalische Wilhelms-Universitat Munster)
Tobias Seiser (ETH Zurich)
Rohit Kumar Sharma (National Institute of Pharmaceutical Education & Research)
Lauren Sirois (Stanford University)
Christof Sparr (ETH, Zurich)
Jason Spruell (Northwestern University)
Yuto Sumida (Kyoto University)
Kosuke Suzuki (University of Tokyo)
Giulia Tagliabue (University of Insubria)
Jason Thomas (University of British Columbia)
Hirofumi Ueda (Tohoku University)
Akira Ueda (Osaka University)
Oleg Vechorkin (Ecole Polytechnique Federale de Lausanne)
Dieter Weber (University of North Carolina at Chapel Hill)
Peter Wich (University of California, Berkeley)
Akira Yada (Kyoto University)

調べてみると例えば、Justin Christy氏はWender研究室で遷移金属触媒を用いた環化付加反応の開発でAngewante, J. Am. Chem. Socに3報程報告しています。Nicholas Deprez氏はミシガン大学のSanford研究室でPd(iV)中間体を経由したC-H官能基化反応の研究、Guangbin Dong氏はTrost研究室でAgerastatinやBryostatin 16などの複雑天然物を全合成した強者です。Brett Fors氏に至ってはなんと配位子の名前(BrettPhos)にすらなっています。
さらに見ていくと、日本人も意外にたくさんいることがわかります。Takeru Furuya氏はハーバード大学のRitter研究室で活躍している日本人、Takanori Iwasaki氏は大阪大学の真島研で大嶋孝志先生(現在九大教授)のもとで亜亜鉛四核クラスター触媒を用いたエステル交換反応を発見しています。また、Hirofumi Ueda氏は東北大徳山先生のもとでHaplophytineの全合成を達成しています。

と調べていくときりがないのでこのへんでやめておきますが、いずれも、最近のトピックとなった研究を実際に実現させた若き化学者であり、今後非常に期待できる人材であることは間違いないでしょう。

これらの仕事はもちろんボスの力があってからこそ生み出されたものもあり、実際の実力は独立、もしくはアカデミックポストを得られてから発揮されることと思います。しかしながら現在の有名な科学者は若い頃からすごかった。と語られるのはいつの世にも、常にいえることであり、ここから未来の化学を牽引していく化学者が生まれるかもしれません。

この賞はそんな化学者達を見いだせる絶好の場であると思いますのでReaxys Prize、今後も続けていってくれればと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …
  3. 第3回「Matlantis User Conference」
  4. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  5. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  6. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  7. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』…
  8. 力を加えると変色するプラスチック

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の科学コミュニティ
  2. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  3. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  4. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  5. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  6. 史上最も不運な化学者?
  7. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  8. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  9. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  10. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP