[スポンサーリンク]

一般的な話題

動画:知られざる元素の驚きの性質

[スポンサーリンク]

 

今回はYoutubeから、あんな元素にこんな性質が!とすぐ分かる、ちょっと驚きのヴィジュアルデモンストレーションを紹介します。
題して「知られざる元素の驚きの性質」!!

それでは早速どうぞ!

水銀 (Mercury, Hg)

高密度液体の代表格、水銀たっぷりのプールに鉄球を投げ入れると・・・?っていうかこんな大量にあるとちょっと怖いな(笑)

 

ガリウム (Gallium, Ga)

ティースプーンが、みるみるうちにお茶に溶けてしまうというなんとも不思議な動画。それもそのはず、実はスプーンはガリウム単体で出来ているのです。その融点は、なんと約30度!

 

ビスマス (Bismuth, Bi)

ビスマス単体の結晶。これは綺麗だ!

そんなビスマスは強い反磁性を持つ物質でもあります。ビスマスで覆ったスペースに強力ネオジム磁石を投げ入れると・・・? いやこれは面白い!

フランシウム (Francium, Fr)

アルカリ金属は水と極めてよく反応することが知られていますが、もっとも反応性の高いフランシウムにもなると・・・ご覧の通り!?いや、これホントなのでしょうか???
ちなみにルビジウム・セシウムがどんな爆発っぷりを見せるかは、以前も紹介したBrainiacの動画でお確かめを。

おまけ:ヘリウム (Helium, He)

ヘリウムは水素に続き最も軽いガス。吸い込むと声が妙に高くなるドナルドダックボイス効果はよく知られてますよね。
で、このヘリウムでふくらませたチューインガム風船で遊ぶとどうなるのか・・・いやぁ、ホント楽しそうだなお前ら!

一見して「スゲー!!」と信じてしまいそうですが、実はコレ、よくできたフェイク動画なのです。最後まで見ればメイキングへと飛ぶことができますよ。

良い子は真似して橋から飛び降りちゃダメですよ!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4797339039″ locale=”JP” title=”YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ ソフトバンク新書”][amazonjs asin=”4756147887″ locale=”JP” title=”YouTube 動画共有サイト完全攻略ガイド (アスキームック)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化…
  2. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動…
  3. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世…
  4. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  5. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  6. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  7. ブラックマネーに御用心
  8. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  2. 2010年10大化学ニュース
  3. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  4. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  5. 論文がリジェクトされる10の理由
  6. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  8. ノーベル街道起点
  9. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!
  10. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー