[スポンサーリンク]

一般的な話題

Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】

[スポンサーリンク]

 

イラストレーター・お絵かきさん御用達のSNSサイトPixiv

前回に引き続き、Pixivにて一般公開されている「秀作化学イラスト」を、独断と偏見に基づき紹介してみたいと思います。新作も増えて徐々に充実してきた感じですね~。

No Chemistry! No Life! (鎖響@暇人 さん作)

なんとも癒されるほんわかイラストです。化学はキツイ・キタナイ・キケン・クサイばかりではないのですよね。

 

テレフタルたん。(どら饅頭さん作)

化合物や元素の擬人化は各所で静かに流行中です。まんがチックに解説できる人材は貴重なので、絵師の皆さんにはぜひこの方向をもっと推し進めていただければと。

 

お前の頭はイッテルビウム!!(Nen-Sho-K さん)

そうですね・・・化学ヲタが高じてこんなコンテンツ作ってしまって・・・そんなんじゃありませんのだ!(笑)

 

ニンヒドリンたん反応(fujiさん作)

ニンヒドリンたんやべぇ(笑) 他にも無水酢たんアリザリンたんが公開されてますが、この脱力系イラストシリーズは正直言って激ツボりました。くそぅどうしてくれるんだ!頭から離れないぜ!!

 

白衣な少女(蹲踞 さん作)

世の化学者たちはこういう現実がいつの日か訪れることを心待ちにしている・・・かも知れません(笑)

 

硝酸銀 (きょまさん作)

なんかこれ、筆者は共感できるのですよね。硝酸銀といったら、どことなく煤けてて病んでるイメージなのですよねどういうわけか。漢字、もしくは光ですぐ沈殿してしまうイメージから・・・なんでしょうかね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4062573342″ locale=”JP” title=”マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4797351853″ locale=”JP” title=”マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スクショの友 Snagit
  2. 保護基のお話
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  4. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  5. やっぱりリンが好き
  6. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  2. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  3. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  4. Grubbs第一世代触媒
  5. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー 主催: 同仁化学研究所
  6. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  7. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  8. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  9. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  10. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー