[スポンサーリンク]

一般的な話題

Chemical Science誌 創刊!

[スポンサーリンク]

英国王立科学会出版部(RSC Publishing Group)から、先日新たな化学ジャーナルが登場したのはご存知でしょうか?その名もChemical Science“誌。広く化学全般を掲載対象にしています。
Nature Publishing Groupが先立って創刊したNature Chemistry、古参のJACSAngewandte Chemieなどへと対抗すべく、イギリス側も負けてはいられてないということなのでしょう。

(おや、日本はどうなってるのでしょうか・・・?)


さて、Nature Chemistry誌の時もそうだったのですが、できたばかりのジャーナルはどんなカラーになるか、レベルがどの程度になってくるのか・・・予想が大変難しい。
Nature Chemistryのときははいかにもブランドバリューで押し切ってしまいそうな前評判の高さだったのですが、現状JACSのほうにまだまだハイレベルの化学が載ってるのでは・・・と思えることもしばしばあります。

この新ジャーナルChem.Sci.はどうなのでしょうか?
掲載論文はそれなりなレベルのご様子です。できて間もないので、評価を固めてしまうのは時期尚早ですけども。最初だから気合いを入れてるということもあるのでしょう、多くはフリーアクセス可能ですので、ぜひご覧になってください(公式ページはこちら)。

ひとつ驚いたのはグラフィカルアブストラクトがGIFアニメーションになってる論文があること!GoogleReaderで見てびっくりしました。というかなぜ今までこういうの無かったの、とすら思えます。論文を読んでもらうことから始めるべく、キャッチーなアブストもどんどん増えてる感じですね。

ジャーナルの数が増えるにしたがい、「情報を見分ける眼」の必要性は増す一方です。特に最近はジャーナルが乱立気味にも思え、専門分野だけでも読むべきものを選ぶ必要が生じてきている状況ではないでしょうか。

筆者もGoogle Readerに登録してある化学ジャーナル・解説雑誌はすでに40を超えました。現在登録してあるのは以下のとおりです(順不同)。

Nature
Nature Mater.
Nature Nanotech.
Nature Communications
Nature Chemistry
Science
Proc. Natl. Acad. Sci. USA (PNAS)
ACS Nano
Acc. Chem. Res.
Chem. Rev.
J. Am. Chem. Soc.
J. Org. Chem.
Nano Lett.
J. Nat. Prod.
ACS Med. Chem. Lett.
Adv. Mater.
Inorg. Chem.
Organometallics
Org. Lett.
Synlett
Synthesis
Angew. Chem. Int. Ed.
Chem. Eur. J.
Chem. Asian. J.
Eur. J. Org. Chem.
Eur. J. Inorg. Chem.
Adv. Synth. Catal.
Nat. Prod. Report
Chem. Soc. Rev.
Chem. Commun.
Org, Biomol. Chem.
Dalton Trans.
J. Fluor. Chem.
Chem. Lett.
Bull. Chem. Soc. Jpn.
Tetrahedron Lett.
Tetrahedron
Tetrahedron: Asymmetry
Chem.Sci.
JACS beta
C&EN
Chemistry World
Synfacts
Chem. Rec.

さすがにこれ全部に目を通すわけにはいかず、JACS・AngewandteなどのMUSTジャーナルを除けば、数日おきで未読アブストチェックをするのみですが・・・。これだけの数のジャーナルを追うのは、GoogleReader無しではもはや不可能な感じです。膨大に溢れかえる報告の中から、キーとなる研究を見つけ出してくる事自体、もはや並大抵の作業では無くなっています。

結局のところ「どれがよい仕
事なのか?不足な仕事なのか?」ということについては、ジャーナル名ではなく自分自身の眼で判断する、ということが要求されてきているのでしょう。Nature、Scienceに載った=手放しでよい仕事だ、としてしまうのは安易に過ぎるようです。考えてみればこれは真っ当で、漫画でいうなら「週間少年ジャンプに載ってるから面白い」わけでは必ずしもないのと同じですよね(笑)。

電子ジャーナル全盛の現代、IT技術の活用こそが、情報処理の効率化に大変役立つのは間違いありません。うまく活用して必要な情報をだけを迅速により分け、研究者としてのサバイバルスキルを磨きたいものですね!

追記

  • 2012年に発表されたImpact Factor 2011ではIF  7.2525と英国王立化学協会(RSC)の中でトップの値をたたき出しています。フラッグシップジャーナルとしての出だしは好調のようです(2012年7月 webmaster)
  • 2015年1月よりオープンアクセス(OA)化されることが発表されました。OAによる負担をなくすために、2年間投稿は無料だそうです(2014年7月17日 webmaster)。
  • 2015年に発表されたImpact Factor 2014ではIF 9.211とトップジャーナルといわれるIF10以上に迫っています。オープンアプセス化してどう変わっていくのかがみものですね(2015年7月16日 webmaster)

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. この輪っか状の分子パないの!
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  3. 3.11 14:46 ①
  4. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Exp…
  5. 酵素の真実!?
  6. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  7. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解…
  8. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ
  2. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  3. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  4. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  5. ジイミド還元 Diimide Reduction
  6. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  7. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  8. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  9. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  10. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー