[スポンサーリンク]

一般的な話題

Chemical Science誌 創刊!

[スポンサーリンク]

英国王立科学会出版部(RSC Publishing Group)から、先日新たな化学ジャーナルが登場したのはご存知でしょうか?その名もChemical Science“誌。広く化学全般を掲載対象にしています。
Nature Publishing Groupが先立って創刊したNature Chemistry、古参のJACSAngewandte Chemieなどへと対抗すべく、イギリス側も負けてはいられてないということなのでしょう。

(おや、日本はどうなってるのでしょうか・・・?)


さて、Nature Chemistry誌の時もそうだったのですが、できたばかりのジャーナルはどんなカラーになるか、レベルがどの程度になってくるのか・・・予想が大変難しい。
Nature Chemistryのときははいかにもブランドバリューで押し切ってしまいそうな前評判の高さだったのですが、現状JACSのほうにまだまだハイレベルの化学が載ってるのでは・・・と思えることもしばしばあります。

この新ジャーナルChem.Sci.はどうなのでしょうか?
掲載論文はそれなりなレベルのご様子です。できて間もないので、評価を固めてしまうのは時期尚早ですけども。最初だから気合いを入れてるということもあるのでしょう、多くはフリーアクセス可能ですので、ぜひご覧になってください(公式ページはこちら)。

ひとつ驚いたのはグラフィカルアブストラクトがGIFアニメーションになってる論文があること!GoogleReaderで見てびっくりしました。というかなぜ今までこういうの無かったの、とすら思えます。論文を読んでもらうことから始めるべく、キャッチーなアブストもどんどん増えてる感じですね。

ジャーナルの数が増えるにしたがい、「情報を見分ける眼」の必要性は増す一方です。特に最近はジャーナルが乱立気味にも思え、専門分野だけでも読むべきものを選ぶ必要が生じてきている状況ではないでしょうか。

筆者もGoogle Readerに登録してある化学ジャーナル・解説雑誌はすでに40を超えました。現在登録してあるのは以下のとおりです(順不同)。

Nature
Nature Mater.
Nature Nanotech.
Nature Communications
Nature Chemistry
Science
Proc. Natl. Acad. Sci. USA (PNAS)
ACS Nano
Acc. Chem. Res.
Chem. Rev.
J. Am. Chem. Soc.
J. Org. Chem.
Nano Lett.
J. Nat. Prod.
ACS Med. Chem. Lett.
Adv. Mater.
Inorg. Chem.
Organometallics
Org. Lett.
Synlett
Synthesis
Angew. Chem. Int. Ed.
Chem. Eur. J.
Chem. Asian. J.
Eur. J. Org. Chem.
Eur. J. Inorg. Chem.
Adv. Synth. Catal.
Nat. Prod. Report
Chem. Soc. Rev.
Chem. Commun.
Org, Biomol. Chem.
Dalton Trans.
J. Fluor. Chem.
Chem. Lett.
Bull. Chem. Soc. Jpn.
Tetrahedron Lett.
Tetrahedron
Tetrahedron: Asymmetry
Chem.Sci.
JACS beta
C&EN
Chemistry World
Synfacts
Chem. Rec.

さすがにこれ全部に目を通すわけにはいかず、JACS・AngewandteなどのMUSTジャーナルを除けば、数日おきで未読アブストチェックをするのみですが・・・。これだけの数のジャーナルを追うのは、GoogleReader無しではもはや不可能な感じです。膨大に溢れかえる報告の中から、キーとなる研究を見つけ出してくる事自体、もはや並大抵の作業では無くなっています。

結局のところ「どれがよい仕
事なのか?不足な仕事なのか?」ということについては、ジャーナル名ではなく自分自身の眼で判断する、ということが要求されてきているのでしょう。Nature、Scienceに載った=手放しでよい仕事だ、としてしまうのは安易に過ぎるようです。考えてみればこれは真っ当で、漫画でいうなら「週間少年ジャンプに載ってるから面白い」わけでは必ずしもないのと同じですよね(笑)。

電子ジャーナル全盛の現代、IT技術の活用こそが、情報処理の効率化に大変役立つのは間違いありません。うまく活用して必要な情報をだけを迅速により分け、研究者としてのサバイバルスキルを磨きたいものですね!

追記

  • 2012年に発表されたImpact Factor 2011ではIF  7.2525と英国王立化学協会(RSC)の中でトップの値をたたき出しています。フラッグシップジャーナルとしての出だしは好調のようです(2012年7月 webmaster)
  • 2015年1月よりオープンアクセス(OA)化されることが発表されました。OAによる負担をなくすために、2年間投稿は無料だそうです(2014年7月17日 webmaster)。
  • 2015年に発表されたImpact Factor 2014ではIF 9.211とトップジャーナルといわれるIF10以上に迫っています。オープンアプセス化してどう変わっていくのかがみものですね(2015年7月16日 webmaster)

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダウとデュポンの統合に関する小話
  2. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  3. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開…
  4. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発…
  5. 人が集まるポスター発表を考える
  6. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学…
  7. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  8. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  2. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  3. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  4. バーチ還元 Birch Reduction
  5. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  6. スタチンのふるさとを訪ねて
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  8. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  9. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  10. デルフチバクチン (delftibactin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP