[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

インターネットを活用した英語の勉強法

[スポンサーリンク]

以前、化学者のつぶやきにてさまざまな英語の学習法について紹介してきました。今回は無料学習アプリのsmart.fm について紹介したいと思います。


smart.fm はSNS型の総合学習サイトとして去年3月に開設されました。ユーザー数は100万人を超える為、知っている方も多いかと思います。
どのようなものかを大まかに説明しますと、目標別に集められた単語、フレーズなどのアイテムのスペル、発音、意味をキーボードとマウスを使って学習していくというものです。間違えた単語などは何度も何度も反復して出題されるため、ゴールを達成するころにはほとんど完璧に覚えることができます。
smart.fm にはさまざまなゴール(目標)があるので、その中から自分にあったゴールを選ぶことができます。ゴールには、TOEIC基礎コースといったまじめなものから、ーあの人と英語学習 vol.2 ハーマイオニー役、エマ・ワトソンなんてのもあったりします(笑)。

ゴールは以下の4つのアプリケーションツールで構成されています。


iKnow! : 一定数のアイテム(単語やフレーズなど)のスペル意味などをひたすらキーボードで打ち込んだりマウスで選択するというもの。
Dictation : 英文が音声で流れ、それを聞き取りキーボードで打ち込んでいくというもの。
アイテムドリルbeta : iKnow!のJavaScriptバージョンみたいですが、β版なので動作はいまいち。
Brainspeed : 単語やフレーズの意味を二択で選択させるゲーム。

このうち、私が最も使えると思うのはDictationでしょうか。Podcastで英語のラジオを聴きながら書き取るのは非常に難しく、また答えがあってるのか分からないというものも多いので、これは英語のリスニングに慣れていない初心者にとってもかなり勉強になるのではないかと思います。

英会話教室ジオスが最近倒産してしまいましたが、原因が「smart.fm に生徒が流れたため」なんていう話もあったりします。

 

Lang-8

Lang-8-logo.png ついでにもう一つ。
Lang-8 というサイトはご存知でしょうか?
これは、自分が書いた英文(日記など)をネイティブの方が無料で添削してくれるというちょっと驚きのサービス。
私自身、最近知ったので詳しいことはなんとも言えませんが、どうやらユーザー同士で添削しあうシステムになっているようです。つまり、日本語を学びたい外国人の日記を日本人が添削し、逆に日本人の英語で書かれた日記を英語圏の方が添削してくれるというもののようです。画期的なシステムですね。
ライティングはなかなか練習する機会がありませんのでこのサイトは非常に使えるんじゃないでしょうか。
どちらも完全無料な上に、登録も簡単なものですので是非皆さん試してみてはいかがですか?

 

関連リンク

Avatar photo

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解…
  2. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  3. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来…
  4. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…
  5. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  6. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  7. ジアゾメタン
  8. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  2. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  3. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  4. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  5. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  6. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  7. 有機触媒 / Organocatalyst
  8. 分子素子の働き せっけんで確認
  9. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  10. ケミカル・ライトの作り方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー