[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

日本にあってアメリカにないガラス器具

[スポンサーリンク]

アメリカはやはり日本とは違う環境です。有機合成をやろうとしても、いろいろ勝手が違うこともなくありません。

ガラス器具も日本製とは微妙に形が違います。まぁそれはそれで慣れてしまえば、使うにそれほど問題ないのですが。

でも日本で慣れ親しんだガラス器具のうち、ぜひこれはあって欲しいなぁ、と思ったモノがひとつあります。それは・・・?


桐山ロートです!

grassware_3.jpg
ガラス器具の”匠”が集う桐山製作所が発明したこのロート、中央の穴に繋がる形で絶妙に網目状の溝が彫られています。この特殊な形状の溝は、極少量のサンプルを減圧ろ過する時に、大変有効に機能してくれます。

glassware_2.jpg

(画像はWikipediaより)

アメリカでは当然ながら(?)ポピュラーではないようです。筆者のいたラボでは少量ろ過するときも普通のグラスフィルターを使っていたため、一工夫が必要でした。

それにどいつもこいつも凄い大雑把なので、毎回の反応スケールも日本より大きめ。桐山ロートなんて必要ないのかも知れんなぁとか思ったり・・・これほど精密なガラス器具があったところで、猫に小判かも?(失礼)

では、逆にアメリカにあって日本にないガラス器具は・・・?

さて、これは難しい。筆者のラボは純粋有機合成はメインでなかったということもあり、そもそもあんまり合成用のガラス器具が充実していませんでした。

なので見たことない器具でも、なんとか工夫して組み合わせて使ってたり。変なトコでのクリエイティビティは上がったかもしれません(笑)

パスツールピペット・試験管・バイアルが完全使い捨てだった、というのはだいぶ違う点でしょうか。

アメリカのラボでは、たいてい人件費が一番高くつきます。院生にもポスドクにも給料を払わなければなりませんので。

こうなると「貴重な労働時間を器具洗いに浪費するぐらいなら、(安い物なら)捨てて新しく買うほうがいつも綺麗で利口だろ」という考えに行き着きます。そして必然、特殊用途器具の充実度も後回しになるという・・・全くもって合理的ですね。

一方で「もったいない文化」が根強い日本時代のラボでは、一度使ったパスツールピペットを捨てるのもしのびなく、100本ほどたまったらまとめてアセトンで洗いする、なんてことを皆してたものです。「もったいない」という考え方自体は全く悪くないのですが、考えてみるとアセトンの無駄・時間の無駄かも知れませんね。もっと穿った見方をするなら、「学生=タダで使える労働力」って考え方が根強いために、こんなことが横行してしまうのかも・・・。

よくも悪くも、文化はちがうもんですね。

関連商品

[amazonjs asin=”B00JVKI6DS” locale=”JP” title=”摺合桐山ロート SB-40″]

関連リンク

桐山ロート – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Communications Chemistry創刊!:ネイチャ…
  2. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  3. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  4. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  5. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材…
  6. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  7. シェールガスにかかわる化学物質について
  8. 二酸化炭素をはきだして♪

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  2. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)
  3. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  4. 個性あるTOC その②
  5. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  6. 図に最適なフォントは何か?
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  8. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  9. 【PR】Twitter、はじめました
  10. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephens Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー