[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium

[スポンサーリンク]

昨年11月、インフルエンザで急逝されたKeith Fagnou教授(University of Ottawa)C-H activationの化学において華々しく名を馳せた期待のカナダ人研究者の突然の訃報は、京都でのIKCOC開催期間と重なったこともあり、瞬く間に世界中を駆け巡りました。

残された研究室のメンバーや、生前のFagnou教授と親交の深かった研究者が一同に会し、その遺志を後世に伝えてゆくべくKeith Fagnou Organic Chemistry Symposium という小さなシンポジウムが、先日オタワ大学(カナダ、オンタリオ州)で開催されました。以下、一部のみ(聴けた講演は二人のみですが)に参加して来た筆者のレポートです。

 

 

オタワに到着したのは昼時。シンポジウムもお昼の休憩時間であったため、会場であるオタワ大学キャンパスから程近いバイワード・マーケット(Byward Market)で時間を潰した後、13時開始のポスター会場へ赴きました。廊下の”ちょっと広くなっている辺り”にぎゅうぎゅうに詰め込まれたポスター会場は、規模こそミニ・シンポジウムのそれでしたが、学生同士の活発な議論で活気に満ちていました。参加者のほとんどが地元オンタリオ/ケベック州の人間であったため、フランス語でディスカッションをしている人が予想以上に多く見られました。ネイティブでバイリンガルとは便利ですね。言語はさておき、かなりの割合のポスターがC-H activation関係。ポスターを張っている学生も他人のポスターを見て回るわけですから、これはつまり、聞き手も話し手も「C-H activationは腕に覚えあり」なわけで、議論が白熱しないはずがありません。

ポスターセッション後、講演を聴くことができた研究者の一人目はMark S. Taylor博士。学部はトロント大学卒(Lautens研でRA)、Ph.DをJacobsen研(当時:ハーバード大学)で取得し、Swager研(MIT)でポスドクを経験した後、2007年から母校トロント大学でAssistant Professorとして自らのグループを率いておられます。

Rik Tykwinski

Mark S. Taylor博士

 講演内容は大きく分けて3つ、

1. ハロゲン結合相互作用を用いた、ハライドアニオン受容体

2. Borinic acid-ジオール間相互作用による化学センサーと、直接アルドール反応への応用

3. (未発表データを多く含むため伏せます)

でした。
ハロゲン結合は、固体結晶中で分子ネットワークを形成する要因となる相互作用として知られていましたが、

溶液中での挙動はどうか

それを応用して何かできないか

というTaylor博士のアイデアの元には、Jacobsen研時代に打ち込んだ水素結合(チオウレア触媒を用いる)による触媒反応の研究もあるのかもしれません。講演冒頭の「生体機構で重要な結合は、おおよそ非共有結合である」という一言が印象的でした。緻密な化学を突き詰めると同時に、その現象を大枠で捉え、類似の理屈で他に開拓の余地は無いのかを探る。研究者として常に頭の片隅に置いておきたい理念だと思います。

 そして中盤以降は、Borinic acid(一見Boronic acidと見間違えてしまいそうですが)とジオールによるボラート生成の平衡反応をヒントにした仕事。水中室温での直接アルドール反応は、ピルビン酸型基質のジケトン部位が平衡反応でジオールになったところを、触媒量のborinic acidで捕捉して反応させるというもの。アイデアの原点からその展開へと至る過程まで、見事に流れるような講演は時間がとても短く感じました(50分)。見ればシンプルでその理屈はわかり易い、ところがなるほど、なかなか思いつかないモノだなと唸ってしまう、Taylor博士の仕事も、そういう仕事でした。

 二人目はFagnou研同様、近年C-H activationの世界で並み居る強豪を押し分けて現れた、まさに新進気鋭の Melanie Sanford博士。正直な話、筆者はこの人の講演が観たくてオタワまで足を伸ばしたのでした。

melanie

 Melanie Sanford博士

 講演内容はこのブログをご覧の皆さんがご存知の通りの仕事の数々を、「元のアイデアを考えた順」にお話されているようでした。元々Sanford研の論文は、各論文のキーとなる発想がどのようにし て生まれたのかという流れがとても丁寧かつ親切な書き方をされている、そういう印象を筆者は持っていました。この講演では、さらに論文と論文のスキマのエピソードも多く話してくださり、聞き手としては直接話を聞いた充実感の高い講演でした。一番最初と一番最後に示されていたのは同じスライドで

sanford_philosophy.gif

 

というもの(↑は筆者が記憶から再現したもので、実物とは多少異なります)。

 新たな反応開発には既存の反応機構の解明が助けとなる。だからこそ、反応機構に関する研究をとても大事にしているのだと。Pdを一般に不安定と考えられている2価以上の酸化状態にすることによって、続く還元的脱離を促してカップリングさせる、という発想も、この哲学が根底にあるが故に自然なコトなのでしょう。しかしながら、よくよく考えてみれば「何故、どうして」という疑問や好奇心こそが化学ならびに科学の起源であり、本来当たり前であるはず。一方、「必要は発明の母」とも言えるわけですが、競争原理にあてられて、いくらか「なぜ?」がおろそかにされている部分があることを否めない社会において、やはり本質に則った道、いわゆる王道を貫く者こそが、どんな問題に対峙してもオールマイティーに強いのだ、と示してくれる良い例なのかなと思いました。また、Sanford研の最近の仕事ですが、メタン2分子をカップリングさせてエタンにする、という仕事は、今後の発展の仕方によっては資源の使い道を変え得る仕事になるのではないかと思います(このプロジェクトもこの前パブリッシュしたばかりなのに、すでにその上を行く未発表データをお披露目)。今後も大注目の研究者です。

 最後に、Lautens研時代にFagnou教授の後輩であったTaylor博士は、講演に入る前「カラムの掛け方など、何から何まで研究室テクニックの全てをFagnou教授から教わった」というお話をされていました。研究テーマからして明らかなライバル関係にあったはずのSanford博士は、Fagnou教授とは頻繁にメールで議論をする仲であったようで「いつも未発表のデータも含めて出し惜しみ無く、互いにその先を知りたい一心で協力してきた/彼との最後のメールも、反応機構に関するものだった」と語られていました。また、二人とも一貫してデータよりもアイデアや哲学を前面に出した講演であったように思います。敢えてこう言ってしまえばデータなど後から論文を調べればいくらでも読み返せるわけで、こういう風に人前で哲学を語ってくれる大人=まさに“Doctor of Philosophy”なのだな、と今後の自分の道についても参考になる、充実したシンポジウムでした。

 とあるカナダ人研究者の志は、こうして確実に引き継がれています。

 

関連リンク

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  2. 2016 SciFinder Future Leadersプログ…
  3. 最長のヘリセンをつくった
  4. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  5. 二酸化炭素をはきだして♪
  6. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング…
  7. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する
  8. 農薬DDTが大好きな蜂

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2016年 12月 20日

注目情報

ピックアップ記事

  1. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  4. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  5. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  6. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  7. 有機反応の仕組みと考え方
  8. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  9. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  10. ロルフ・ミュラー Rolf Muller

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP