[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

コンプラナジンAの全合成

[スポンサーリンク]

Synthesis of (+)-Complanadine A, an Inducer of Neurotrophic Factor Excretion
Yuan, C.; Chang, C-T.; Axelrod, A.; Siegel, D. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5924-5925.
DOI: 10.1021/ja101956x
Total Synthesis of (+)-Complanadine A Using an Iridium-Catalyzed Pyridine C-H Functionalization
Fischer, D.F.; Sarpong, R. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5926-5927.
DOI: 10.1021/ja101893b

 

最近、化学とWeb関係ばかり書いていたのでたまにはガチ化学の内容を。最近アルカロイドComplanadine Aの全合成が同時に報告されました。二人は米国の若手合成化学者で奇しくも同じ化合物をほぼ同じ時期に合成ターゲットとしていたわけです。しかしながらその合成戦略は全く異なるものでした。その合成比較とSarpongとSiegel、二人の若手化学者について紹介したいと思います。

SarpongとSiegel

今回の2人は実はなにかと学生、博士研究員のころから注目されていました。Sarpongはアフリカ出身で大学からアメリカに渡り、プリンストン大学のSemmelhack研で学位を取り、カリフォルニア工科大学のStoltz研でポスドクとしてビスインドールアルカロイドDragmacidin Dを全合成した強者です。それに対して、Siegelは王道ルート。ハーバード大のMyers研でテトラサイクリンの効率的な全合成に携わり、その後、Danishefsky研で1人で合成困難な天然物Garsubellin Aの全合成を達成しました。

と、全く異なるバックグラウンドですが、非常に実力のある化学者として認知されていたわけです。現在2人は30代中頃を過ぎたあたり。アメリカでは通常博士取得後、約2年間ほど博士研究員として働き、その後助教授(Assistant Professor)となります。二人も少し時間はかかっていますが、Sarpongは2004年にカルフォルニア大学バークレー校で、Siegelは2007年にテキサス大学オースティンでそれぞれ自分のグループを持ちました。通常5年ほどでテニュア(終身雇用)を取るテニュアトラック教員という枠組みになるわけですが、もちろん結果を出さなければ大学を去らなければいけません(Sarpongは今年になってテニュアを取得したようです)。二人の大学は両方ともレベルの高い大学ですから、この5年で今までとはことなる自分の核となる研究を確立しながら、研究室をすべて自分で運営しねければなりません。日本に比べて非常に困難ですがやりがいのあるポジションであると思います。

 

コンプラナジンの合成戦略

さて、話は元にもどり二人の合成タクティックスについてお話しします。この化合物見ていただければお分かりのように、冒頭に記したlycodineという化合物の二量体です。そのため「できるだけ同じ原料を使って、最終的に”二量化”することができれば効率のよい合成戦略」となります。Sarpongは赤色、つまり、lycodineを2つ(左側部分:left unit 右側部分:right unit)にわけてピリジン環の2位と3’位を結合するという戦略にでました。それに対して、Siegelはピリジン環分解し、以下のように大枠として左側部分:left unit、炭素4つの骨格:C4 unit, 右側部分:right unitに分けました。以下の図の酸化段階を整えればどのような化合物が必要であるかはおわかりでしょう。

 

 

両者ともレゴのように「このままガチャッとくっつける」ことができれば有機合成化学はシンプルになるのですが、そうはいきません。それでも両者ともかなり綺麗な合成ルートでcomplanadineAの全合成を達成しています。それでは実際の合成を見ていきましょう。

 

Sarpongの合成

left unitからパラジウム触媒を用いてトリフレートを除去した後に、イリジウム触媒を用いた直接的なメタ選択的ボリル化、すなわちHartwing-Miyauraボリル化反応を用いて、有機ボロン酸(ringth unit)を合成しています。こうなれば簡単であとは鈴木ー宮浦カップリングを行うだけ。left unitから2段階でright unitを合成し、カップリングさせる。非常に単純ですが、直接的なボリル化反応を官能基化された化合物に応用し、綺麗に仕上げています。

 

 

Siegelの合成

それに対して、Siegelはleft unitからC4 unitであるアルキンをコバルト触媒存在下作用させ、[2+2+2]環化反応を行い、ピリジン環状のTMS基の除去の後、もう一度今度はright unitとの[2+2+2]環化反応によりcomplanadineの骨格合成に成功しました。その後保護基の除去を経てcomplanadineの全合成を達成しました。オリジナルの反応はもちろん報告されていますが、あまり複雑な天然物合成には用いられておらず、有機金属触媒による合成反応の有用性も同時に高めた合成であるといえます。

 

最後に

それぞれのunitの合成も王道ですが効率に行っており、総じて二人の仕事は高い評価を受ける合成であると思います。是非元文献を参照ください。
といったわけで、今回の仕事は二人にとって助教授時代の代表的な仕事の1つとなると考えられます。今後の二人の活躍に注目したいと思います。

 

追記 (2015年7月)

5年後、この二人の化学者はどうなったでしょうか。Sarpongはこの仕事のすぐ後に、准教授となり2014年7月よりUCバークレーの教授となりました。現在でも天然物合成とその革新的合成方法論の開発を行なう化学者です。最近ではアルカロイドの合成でNatureに掲載されています。

Mercado-Marin, E.V.; Garcia-Reynaga, P.; Romminger, S.; Pimenta, E.F.; Romney, D.K.; Lodewyk, M.W.; Williams, D.E.; Andersen, R.J.; Miller, S.J.; Tantillo, D.J.; Berlinck, R.G.S.; Sarpong, R.  Nature 2014509, 318-324.  DOI: 10.1038/nature13273

一方のSiegelですがつい最近UCサンディエゴ(UCSD)に准教授として移ったようです。論文数は少ないものの着実に結果を出しているようで、彼もまた2013年には金属フリーのベンゼンからフェノールへの直接酸化反応でNatureに論文を掲載されています。

Yuan, C.; Liang, Y.; Hernandez, T.; Berriochoa, A.; Houk, K. N.; Siegel, D. Nature 2013, 499, 192. DOI: 10.1038/nature12284

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  2. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  3. 第54回天然有機化合物討論会
  4. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  5. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  6. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  7. 書物から学ぶ有機化学 2
  8. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  2. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  3. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  4. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  5. 114番元素と116番元素が正式認可される
  6. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  7. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  8. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  9. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  10. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー