[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

[スポンサーリンク]

 Knochelのグループが開発したLi塩を添加するターボGrignardは、ハロゲン-メタル交換反応の反応速度・官能基共存性・効率・条件の温和化などを大幅に改善します。反応が加速する理由としては会合体が分解され、系中で発生するi-PrMgCl-LiClのi-Prのアニオン性が向上が考えられているようです。(TMP誘導体で構造解析も報告されています)

また、Knochelは、このLiCl存在下における活性化が亜鉛挿入反応にも効果があることを見出し、活性種としてLi+ZnRClX-を提唱されています。

今回、理研の内山先生、京都大学諸熊先生らが LiClの効果を実験とDFT計算を組み合わせ、亜鉛挿入反応の加速効果を位置選択性を含め明らかにしました。

Reaction Mechanism for the LiCl-Mediated Directed Zinc Insertion: A Computational and Experimental Study:

Liu, C-Y.; Wang, X.; Furuyama, T.; Yasuike, S.;Muranaka, A.;Morokuma, K,  Uchiyama, M. Chem. Eur. J. 2010, 16, 1780. DOI:10.1002/chem.200902957)

 

論文ではPhBrへのZnの挿入反応をモデルに、遷移状態であるハロゲンのアート錯体の安定化への寄与、遷移状態におけるZnからCl、LiからBrへの軌道相互作用における安定化効果を明らかにしています。さらにオルト位の置換基による位置選択性の効果も明らかにしています。

 

5-memTSZnins.png

 

筆者は学生時代、条件は異なるのですがBuLi/t-BuOKの複合塩基が塩基性をあげる機構に関して、Collumグループのペーパーを中心に子引き、孫引きして調べたことがありました。

その結果、

  1. Kにトランスメタル化している
  2. Liの会合体を分解する
  3. 新しい会合体ができている

と3つの意見があり、結局うやむやのままそのままにしていました。その後、Knochelのturbo Grignardのペーパーを読んだ際も、同様に活性種に対しての疑問は続いており、Liの働きはどうなっているんだろうと思っていました。

今回のペーパーを読んで、系はZnの反応ではありますが、疑問が解決したような気分になりました。亜鉛の挿入という基礎的な反応ですが、遷移状態の構造に関して有機金属はまだまだ深いなと思います。

もしturbo Grignardの活性種の構造に関する論文をご存知の方がおられましたら、コメントでご教授頂けたらと思います。

 

関連リンク

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  2. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  3. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  4. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  5. e.e., or not e.e.:
  6. 有機化学者の仕事:製薬会社
  7. 個性あるジャーナル表紙
  8. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  2. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  4. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  5. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  6. 春田 正毅 Masatake Haruta
  7. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  8. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  9. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  10. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP