[スポンサーリンク]

一般的な話題

239th ACS National Meeting に行ってきた

[スポンサーリンク]

ACS National Meetingとはアメリカ化学会(American Chemical Society, ACS)が主催する半年に一回の定例学会で、日本化学会年会のアメリカバージョンに相当するものです。当然ながらACSに加入していることが参加の必須要件になります。

今回は3月に行われました239th ACS National Meeting & Expositionの学会現場を紹介してみます。日本の皆さんにとってはそうそう気軽に参加出来ないMeetingでしょうから、是非この機会に雰囲気を感じとってもらえれば幸いに思います。

学会会場

 

P1020915.JPGP1020914.JPGP1020904.JPGP1020917.JPG

今回はサンフランシスコで開催されていました。サンフランシスコは、Golden Gate Bridgeがあったりケーブルカーが走っていることでも有名です。坂が多いながら、町並みは大変雰囲気が良いです。日本から距離的に近いためか、日本人化学者もたくさん見かけたように思います。

ACS Meetingはダウンタウン近くのMoscone Centerという展示場を借りきって行われました。
サンフランシスコの中心部ということもあって、ほとんどのホテルから近く、とても便利な立地です。ちょっと遠めのホテルからは参加者用シャトルバスも出ていました。お金次第なのでしょうが、こういうちゃんとした展示場が借りられるのならば、設備的な意味ではベターにも思えます。

Registration

P1020877.JPGP1020875.JPG

基本的には数ヶ月前にWebで参加・発表登録を予め行っておく必要があります。Webフォームからプログラムやネームタグを郵送してもらうかどうか、プログラムは電子版にするか否かなどが選べるようになっています。
参加登録と費用支払さえちゃんとしてあれば、現地でも冊子体プログラムとネームタグを受け取ることができます。それと一緒に、フリードリンク券や企業ブースのプレゼント抽選券などももらうことが出来ます。

インターネットスペース

 

P1020940.JPGP1020913.JPG

会場にはあちこちにインターネット接続スペース(ソファ付きで)が設けられており、参加者が誰でも無料でネットを使えるようになっています。あちこちでメールやTwitterを使ったコミュニケーションがなされていました。
ただラップトップユーザ必須の電源プラグが少なく、電池が持たない古いPCを使っていた身には使えるスペースが限られてしまい、そこがやや残念でした。Wi-Fiも飛んでいましたが、こちらも残念ながらあまり良好ではありませんでした。

Exposition

 

P1020928.JPGP1020938.JPGP1020944.JPGP1020947.JPGP1020950.JPGP1020952.JPG

企業ブースと各種展示です。東京化成、丸善などの日本企業からの展示もありました。

講演・ポスター会場およびSCI-MIX

P1020929.JPGP1020937.JPGP1020906.JPG

講演・ポスター会場ともども十分なスペースがあり、比較的ゆったりと発表を見聞きすることができました。
2日目の夜には、SCI-MIX(サイミックス)と呼ばれるポスター発表会があります。希望者には通常発表に加えて、SCI-MIXの場で二度目のポスター発表を行えるというものです。ここではビールが無料配布されるので、普通のポスター発表に比べてかなりくだけた感じです。とはいえ通常発表と同じ化学が展示されるので、勿論内容はちゃんとしています。

C&ENの表紙に自分を載っけようサービス

P1020954.JPG

有料でC&ENの表紙に自分を載せた写真を作ってくれるという、合成写真サービスまでありました(笑)。なんか観光地でありそうなサービスですね。日本化学会でもあれば面白いのに(笑)

Twitterでの学会実況

twitter_acs.gif#ACS_SFというタグで参加者たちによる実況つぶやきが行われていました。

他の講演とかぶっていて聞けなかった講演、全く注目してなかったインパクト抜群の発表などについてリアルタイムで流れてきており、情報収集にかなりの助けとなりました。残念ながら聞き逃してしまったのですが、ストリキニーネ6段階で全合成した」という、ちょっと信じがたい驚愕情報まで流れてきていました。

こういうのを見るにつけ、やはり現状、世界の最速情報源はTwitterなのだな、と感じざるを得ません。

まとめ

何もかもが巨大なアメリカではありますが、ACS Meeting自体は意外にもこぢんまりしていた、というのが率直な印象でした。

コンパクトに限られた会場スペースで行われているのも一つなんでしょうが、日本全土から集まってくる日本化学会/薬学会年会と異なり、アメリカ全土から集まっては来ないのかもしれません。西海岸は西、東海岸は東でそれぞれ独自の研究ネットワークを持っているそうなので、それぞれが必要に応じてやってる、そういう文化なのかも知れないですね。あと日本では度々聞かれる「ボスの権力を見せつけるため義務的に多数参加させる」という雰囲気もそこまで感じられず、実利的な印象です。
17000人ほどの参加者がいたようで、講演のレベルも総じて高く、アメリカの研究者層の厚さを感じさせるに十分な学会でした。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  2. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  3. Wiiで育てる科学の心
  4. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  5. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  6. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  7. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  2. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  3. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  4. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  5. クリックケミストリー / Click chemistry
  6. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  7. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  8. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  9. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  10. クラーク・スティル W. Clark Still

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP