[スポンサーリンク]

一般的な話題

若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

[スポンサーリンク]

博士課程で研究を行っている学生の皆さん、もしくは博士課程を修了して1年以内の皆様対象のReaxys Prizeという賞の募集が始まっています。Reaxys(リアクシス)とはご存知かもしれませんが、昨年からエルゼビアが提供している合成反応、合成計画データベースです。導入体験記はこちら。(Reaxys体験レポート/ログイン、物質検索編反応検索編)
受賞者はなんとお小遣い付き(賞金)でドイツに招待されて発表までできます。英語で応募しなければなりませんが、推薦書、CV、主要論文1報のみで応募できるのでぜひ応募してみてはいかがでしょうか。


申し込みサイトでも詳細を確認することはできますが、こちらに詳細をまとめておきます。

 

対象

博士課程在籍および博士課程修了後12ヶ月以内の有機化学、有機金属化学、無機化学を専門とするもの

 

必要なもの

 

1.指導教員の推薦書
 
指導教員の署名付きで、今回応募した研究内容の科学的な重要性、また、研究内容に対して応募者がどのような貢献を行ったか、この賞に値するかを記載してもらいます(英語)。

2.主要論文

博士論文の内容に値する主要な論文を1つ提出する。国際的な論文で査読ありのもの。

3.履歴書

CV。経歴、論文リストを含む。

 

申し込み方法

オンラインのみで提出。

 

締切

2010年2月28日まで

 

受賞者には…

上位三人ー記念盾、2000ドルのお小遣い、ドイツで行われるEuCheMS 2010 meeting(2010年8月29日?9月2日)への招待(渡航費、宿泊費含む)、EuCheMSでのオーラルプレゼンテーション、Reaxysの1年間無料アクセス権

ファイナリストー証明書、ドイツで行われるEuCheMS 2010 meeting(2010年8月29日?9月2日)への招待(渡航費、宿泊費含む)、EuCheMSでのポスタープレゼンテーション、Reaxysの1年間無料アクセス権

 

EuCheMS 2010 meeting(ヨーロッパ化学会議)は今年で3回目でドイツのニュルンベルグで行われます。

近年国際学会やシンポジウムの増加、国際交流としての留学制度が充実していますが、学生や修了後すぐの研究者が海外へinviteされるチャンスはほとんどないのではないでしょうか。是非申し込んでみてくださいね。

 

申込サイトはこちら

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ベンゼンの直接アルキル化
  2. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  3. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  4. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  5. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  6. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  7. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  8. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  2. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  3. 島津製作所 創業記念資料館
  4. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  5. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  6. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  7. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  8. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  9. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  10. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー