[スポンサーリンク]

一般的な話題

人前ではとても呼べない名前の化合物

[スポンサーリンク]


化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質があります。

今回はそういう「妙な名前の化合物」のうち、特にアダルト風味・下ネタテイストただようシロモノをご紹介しましょう。

小ネタとして使うなら、TPOは選んでくださいね。お酒の席ならシャレで済みそうですけども・・・(笑)

アルソール

adult_mol_1.gifピロールやホスホールの類縁体で、ヒ素を含む5員芳香族複素環化合物です。
なぜにこれがお下品な名前?・・・日本人には分かりづらいかも知れませんが、これはブリティッシュ・スラングの“Arsehole=ケツの穴” に発音がたいへん似ているのです。なのでうっかり発声しようものなら、欧米人には噴飯モノらしい。

加えて図ったかのように環状化合物というのは、こりゃもう何かの因縁があると捉えられても、全く不思議ではないですな(笑)

 

スペルマン、スペルミンスペルミジン 

adult_mol_2.gifスペルマンは俗称であって、正式名称はdictyopterine C’です。まぁこれはまったく見たまんまで、精子(sperm)から来ています。こういう冗談が大好きな人は、世界のどこにでもいると言うわけですね(笑)

スペルミン/スペルミジンは、カタチ自体似ても似つきませんが、この化合物は実際アノ恥ずかしい液に含まれているのだそうで・・・ピロールなどの匂いを嗅いだことがあれば、アミン系の化合物が含まれているというのも想像付くことでしょう。

SEX

adult_mol_3.gifもう全くオブラートも何もないオープン過ぎる無修整名称なのですが(笑)、これは硫黄を導入するためのれっきとした合成用試薬です。

sodium ethyl xanthateがオリジナルネームで、素直に略すと確かにこうなるんですが・・・もうちょっと何とかならんかったもんかと・・・。

 

スカトール

adult_mol_5.gifウン○のかぐわしき成分です。っていうかまんまな名前過ぎてひどくないすかコレ(笑)
ちなみにとなりの画像は検索過程でどこからともなく見つかってきた商品なのですが、あまりにレベル高すぎなセンスに正直ついていけません(笑)

 

クリトリン、クリトリアセタール、ヴァギナチン、ヴァギノール

adult_mol_6.gif女性器とは何の関連性も無い化合物ですが、あまりにあまりな名前・・・っていうかこういうの皆さんホント良く見つけてくるもんですねぇ。まったく感心するばかり。まぁ技術進展の三大ドライビングフォースは、金・名誉・エロだと言われてますしね(←超適当)。

元ネタの多くはMolecules of Silly and Unusual Nameというサイトから拝借しました。
ちなみにこのサイト、書籍版があるようですよ。

 

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元…
  2. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  3. 赤外光で分子の結合を切る!
  4. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  5. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  6. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入…
  7. 無水酢酸は麻薬の原料?
  8. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  2. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  3. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  4. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  5. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  6. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  8. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  9. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  10. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー