[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タングトリンの触媒的不斉全合成

[スポンサーリンク]

tangutorine_1.gif

Catalytic Asymmetric Total Synthesis of Tangutorine
Nemoto, T.; Yamamoto, E.; Franzen, R.; Fukuyama, T.; Wu, R.; Fukamichi, T.; Kobayashi, H.; Hamada, Y. Org. Lett. 2010 ASAP.  doi:10.1021/ol902929a

千葉大薬学部の濱田康正教授らによる合成です。タングトリンは中国産薬用植物・白刺(ハクシ、Nitraria tangutorum)  の葉から単離される細胞毒性・抗癌活性を示すアルカロイドです。

ラセミ体での全合成は報告されているものの不斉全合成は未達成であり、今回の報告では彼らが独自開発した不斉触媒反応を武器に、初の不斉全合成へとアプローチし、見事達成しています。


この多環性骨格にどうアプローチして行くか――トリプタミンが入手容易であること、C-N結合がC-C結合に比べて切りやすいことを考えると、おそらくPictet-Spengler環化を鍵とする、下記のような収束的逆合成を、即座に思いつくことでしょう。このルート設定をすれば、どのように右パートの不斉点を制御するか、ということが一つキーポイントになります。

tangutorine_2.gifこの点で彼らは、独自開発したPd-DIAPHOX触媒系[1]を用いる、Baylis-Hilmann付加体への不斉アリル位アミノ化反応[2]を武器としています。
tangutorine_3.gifDIAPHOXはアスパラギン酸から容易に大量合成される不斉配位子です。これはマスクされた形のリン配位子とみなすことができます。シリル化剤(BSA)を加えることで異性化が起こり、キラルホスフィンが系中生成してくる設計になっています。

tangutorine_4.gifリン化合物は得てして酸素に弱く、取扱い困難なものも少なくありません。一方でDIAPHOXのようなホスフィンオキシド型化合物は安定であり、特別なケアを必要とせず合成・保存可能です。もちろんメリットがある一方で、BSAなど本来なくても良いはずの試薬を過剰量加えねばなりません。試薬間干渉
によって適用範囲が狭まってしまう可能性も考慮が必要です。

ともあれ、アミン部根元の立体は、Pd-DIAPHOX触媒による不斉アミノ化反応にて制御可能です。その後すこしばかりの変換を得て、Sharpless酸化→ヒドリドによるエポキシド開環によってとなりの炭素不斉点を構築しています。

tangutorine_5.gifPictet-Spengler環化では、残念ながら立体制御に難があったようです。undesiredな異性体も迂回ルートで最終物に持っていけるとのことですが・・・ここが綺麗に決まっていれば・・・惜しいところですね。

tangutorine_6.gif全体的にトリッキーな変換は多くありませんが、基本が間違いなく押さえられたルートと見受けられました。

ところどころ官能基変換が冗長ですが、これは得てして不斉触媒適用型の全合成に見られがちなこととも思えます。
仮にですが、上記逆合成スキーム中央で示したようなものに類する化合物に対して、不斉アミノ化反応が適用できるならば、官能基変換は最小限に抑えられるように思います。

つまりは“適用基質の制限”がその根源的理由として考えうるわけですね。

この事実と合成ルートを眺めて、「ルートが汚くなりがちだから不斉触媒は使えない」とネガティブに見なしてしまうか、「このポイントを改善すればとても斬新なルートに出来る」とポジティブに捉えるか・・・このあたりは「何を目指しての全合成なのか」という、研究者のヴィジョン次第と言えそうです。

いずれにせよ、「不斉触媒にすり寄った基質デザイン」を考えなくて良いほど一般性ある実用的触媒反応というのは、今後とも開発が望まれるものの一つといえそうですね。

  • 関連文献
[1] (a) Nemoto, T.; Matsumoto, T.; Masuda, T.; Hitomi, T.; Hatano, K.; Hamada, Y. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 3690. DOI: 10.1021/ja031792a (b) Nemoto, T.; Masuda, T.; Matsumoto, T.; Hamada, Y. J. Org. Chem. 2005, 70, 7172. DOI: 10.1021/jo050800y

[2] Nemoto, T.; Fukuyama, T.; Yamamoto, E.; Tamura, S.; Fukuda,
T.; Matsumoto, T.; Akimoto, Y.; Hamada, Y. Org. Lett. 2007, 9, 927. DOI: 10.1021/ol0700207

  • 関連リンク

千葉大薬学部・濱田康正研究室

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  3. 「人工知能時代」と人間の仕事
  4. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催しま…
  5. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  6. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  7. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  8. 四国化成ホールディングスってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  3. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  4. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  5. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  6. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在
  7. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  8. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  9. 続・企業の研究を通して感じたこと
  10. 金城 玲 Rei Kinjo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP