[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

5配位ケイ素間の結合

[スポンサーリンク]

佐藤健太郎氏の「有機化学美術館・分館」chemistry worldでも取り上げられられていますが、Nature Chemistry 2010, 2, 112-116.にて、5配位ケイ素-5配位ケイ素間の結合をもつ化合物が見いだされました。

 

この結合のインパクトは、

  1. 4級炭素-4級炭素結合を作るのが困難であるように立体反発で困難であること
  2. また電子的にも反発しあうマイナスの電荷同士が結合していること
  3. そのような不安定と思われる結合が安定に存在することが示されたこと

です。佐藤健太郎氏の「東大化学GCOEブログ」にて非常にわかりやすく、その新規性・特異性が説明されています。

 

近年の典型元素のトレンドは低原子価に向かっていました。(C&E News 2009, Apr. 20) このトレンドは、80年代にSi=Si結合、P=P結合が合成され、立体的に保護するというコンセプトが出されたことから始まり(Chem. Commun., 2009, 5201.)、さらに近年では安定カルベンが配位子として低原子価を安定化しうるというコンセプトが転換点となり(例えばACIEE, 2009, 48, 9701)、遷移金属との反応の類似性など機能的な応用への研究トレンドも始まっています(nature 463, 171)。

 

今回のdisilicatesは、低配位へのトレンドの始まりと同様、大学院レベルの教科書に載るほどの発見だと筆者は思います。狙った合成ではなく、発見そのものはセレンディピティーとのことですが、従来存在さえ考えられてこなかった高原子価同士の結合であり、周期表の他の元素での検討も始まると思われます。また今回の仕事は立体的・電子的に適切な置換基を設計することで、合成が可能であるコンセプトも示唆されており、disilicatesは典型元素化学のトレンドを高原子価へと切り替えるランドマーク的な業績だと感じています。

 

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021…
  2. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  3. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  4. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  5. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  6. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容…
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  2. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  3. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  4. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  5. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  6. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  7. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  8. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  9. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  10. ニュースタッフ参加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー