[スポンサーリンク]

ケムステしごと

企業の研究開発のつらさ

[スポンサーリンク]

death-valley.jpg

 

1月中旬からクラレHPにて配信されている、「当社の新事業開発について」を視聴しました。高シェアの製品群を有する優良企業が、研究開発をどのような方針で進めているのか、企業文化からどう推進しているかを興味深く見れました。クラレはリーマンショック以降の大幅な中期計画変更により、アクア・太陽光発電・エネルギー・メディカルなどに重点的に種を蒔いており、化学の技術が大きな役割を担える分野に集中しているといえます。

さて、この配信の戦略に関する中で、「企業の研究開発はほかの人が想像する以上につらい」という発言がありました。研究開発が事業になるまでの歩みは、魔の川を渡り、死の谷を歩み、ダーウィンの海を生き抜き対岸に渡ると呼称されます。

 

筆者も企業での研究開発経験は短いですが、その中で経験した死の谷を超えられずに製品が出せなかった事例を紹介したいと思います。

 

研究所からは新しいコンセプトの製品や新規な化合物はそれなりには見つかっています。しかし、安全性試験と量産化での問題が壁になる場合があります。

安全性試験の少し変わった経験として、

 

「自社の行った安全性試験では問題なしだが、他社の行った異なる菌種の試験でひっかっかった」

 

という事例がありました。

(自社でもいくつかの菌種でやり直した結果は無害という結果でしたが、リスクから結局生産には至りませんでした。)

 

量産化に関しては、コストや品質面での要求にあわないこともよくありますが、

 

「ppmオーダーのバイプロ(副生成物)が毒性を持つため、ルート変更を余儀なくされ中止」

「実験室レベルでは問題なかったが、多量になると精製プロセスで分解がみられ中止」

「生産はできるがバッチのコンタミ(混入)がひどく、生産能力全体への影響を考え中止」

 

といった事例がありました。研究所サイドから見ると、そこは何とかプロセス開発サイドで乗り越えて欲しいとは思うことも多々あるのですが、法律による規制や安全性など苦しいことが多いようです。工場サイドが言うことには、収率が落ちても、安全性や実績のある試薬や反応条件を選定するということです。(筆者は個人的にはそんなことを続けていたら、技術は上がらないと思ってます)

 

また特許面で競争は当然ありますが、コスト競争として

 

「コストダウンの可能なプロセスを開発したが、スケールアップ検討している間に、安価な中国製の価格ダウンの方が大きく中止」。

 

というものがありました。筆者が工場の先輩から聞いた話ですが、中国に視察に行った際、あちらでは足場が竹で組まれプラントが建てられていたそうです。日本では安全を第一に、安定な鉄での足場・命綱や法律の徹底・安全監視者などがあり、コスト競争だけでは勝ち目がないとのことでした。冒頭のクラレ製品でも人工皮革では中国製の安価品の品質向上によって、高級品クラリーノでは価格的に苦しく、差別化が難しいことから、新規にティレニーナという製造工程で用材を使わない環境対応型の事業化が昨年から動いているとのことです。

ほかの例としては、製品の生産が確保できても、顧客サイドでテーマが開発中止になったり、自社で得られた結果と顧客サイドのデータが一致せず、納得できない状態で中止になる場合などもありました。

改めて身の回りの電子製品を見ると、死の谷を越えた製品というのは、血眼の努力の結晶だなと思わされます。

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. N-オキシドの性質と創薬における活用
  2. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  4. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連…
  5. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  6. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  7. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  8. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

注目情報

ピックアップ記事

  1. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  2. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  3. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  4. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  5. 保護により不斉を創る
  6. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  7. 春日大社
  8. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途
  9. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  10. 有機スペクトル解析ワークブック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP