[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

[スポンサーリンク]

 

先日、John F. Hartwig教授(イリノイ大学ウルバーナ・シャンペーン)の講演を聴いてきました。

Hartwig教授は金属触媒を用いる斬新な有機合成反応開発をテーマとする、世界的に著名な研究者です。

Buchwald-Hartwigクロスカップリングの開発により一躍有名になりました。彼の名を冠するこの人名反応は、材料・医薬など分野を選ばず、世界中で広く使われる反応の一つとなっています。Hartwigラボのプロダクティビティは極めて高く、オリジナリティ高い触媒・反応が続々と報告され続けています。

今回の講演では、ロジウム・イリジウム触媒を用いるC-H結合活性化型ホウ素化反応[1]をメインに話しておられました。

ロジウム触媒

hatwig_lect_1.gif何の官能基も存在しない直鎖アルカンにおいて、末端位選択的にC-Hホウ素化が起こせる大変斬新な反応です。Science掲載の栄誉[2]を獲得したのも全く不思議ではありません。

メカニズムはまだ明確になってない箇所が多く、現在でもその機構解析研究は続けられているようです。それに関する論文が近年公表[3]されており、講演ではそれについてしゃべっておられました。金属触媒のメカニズムを解説しようとすると、得てして話が複雑になりがちなのですが、彼の説明は大変上手く、クリアで分かりやすいプレゼンでした。

詳細は論文を読んでいただくとして、要点だけ解説します。
Cp*ロジウム錯体とジボランが反応することで、まずはロジウムヒドリドボリル錯体が生成します。これからピナコールボランが脱離し、配位不飽和16電子錯体が生成してきます。これがσ-bond metathesis型経路でC-H結合活性化に関与します。(2010.2.20訂正)

hatwig_lect_2.gif
なぜ末端アルキルだけに選択的に進行するのか、ということに関しても謎が多い模様。H/D同位体交換実験などによれば、一級C-H・二級C-Hどちらも可逆的活性化されるようですが、一級のほうがより反応性が高い。またC-B結合生成過程は二級アルキルの方が圧倒的に遅く、計算からも二級C-Hのほうがより高エネルギー経路をとるそうで、それゆえ一級選択的に進むのではないか、とのこと。

hatwig_lect_3.gif

イリジウム触媒

hatwig_lect_4.gif

北大の宮浦・石山らと共同開発によるイリジウム触媒を用いるC-Hボリル化[4a]。この反応も大変実用的であり、数々の基礎研究へと応用されている知る人ぞ知る触媒です。

立体要因の影響を強く受ける反応であり、他の方法では難しいメタ位選択的な官能基化が可能です。最近ではヒドロシランがDirecting Groupとして働き、オルト位ホウ素化を起こせること[4b]も示されています。ちなみに触媒サイクルは以下のような感じになってます。複雑ですね~。

hatwig_lect_6.gifこのあたりまでは筆者もフォローしてたのですが、最近ではさらに進展が見られるようです。

電子供与性のより高い配位子を使うことで、ボリル化の反応性を飛躍的に上げられるようです。特にフェナントロリン系のリガンドを使う事で、C-H活性化型シリル化までもが行くようになったとか。preliminaryなデータながら、sp3炭素上のC-H結合活性化もOKとなっている事実を示していました。
hatwig_lect_5.gifunpublished resultを多めに話してたので詳しくは述べませんが、近く報告されるだろう論文を楽しみにしていてください。

 

おわりに

単に「試薬を混ぜて上手くいくコンビネーションを見つけて論文にしました、おしまい!」といった仕事は、世界中に実は数多く存在します。もちろんオリジナルな発見のためにそうせざるを得ない現実は、仕方ないところです。一方でそんな仕事の進め方ばかりしている化学者は、「混ぜ屋」と呼ばれてしまい、サイエンティストとしては高い評価を受けなくなりますす。

Hartwigラボでは複数のプロジェクトが走っていますが、いずれも息の長いケミストリーに仕上がっています。
「混ぜ屋」達と一線を画する点は、やはり反応機構解析を相当な厚みで行っている点にあるのでしょう。中間体結晶構造解析・速度解析・NMR実験・計算化学などを多角的に詰め、得られた基礎的知見に基づき、次の触媒開発へとつなげていく・・・一見して地味なプロセスですが徹底されています。こういったスタイルこそ、Hartwigケミストリーの真骨頂なのでしょう。
それでいてアピール・プレゼンするときには、細かい点をそぎ落とし、分かりやすく解説する・・・この姿勢は見習うべきでしょう。

彼の仕事が各方面から高く評価される研究に仕上がってるのは、このような基礎研究を丁寧にやってるからこそ、なのでしょうね。
余談ですが彼のプレゼンは、スライド毎にそれぞれ違ったJACSScience論文がreferenceとしてついていることも珍しくない・・・まったくとんでもないですな。

 

関連文献

[1] Hartwig, J. F. et al. Chem. Rev. 2010, 110, 890. doi:10.1021/cr900206p

[2] Chen, H.; Schlecht, S.; Semple, T. C.; Hartwig, J. F. Science 2000, 287, 1995. doi:10.1126/science.287.5460.199

[3] (a) Hartwig, J. F.; Cook, K. S.; Hapke, M.; Incarvito, C. D.; Fan, Y. B.; Webster, C. E.; Hall, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 2538. doi:10.1021/ja045090c (b) Wei, C. S.; Jimenez-Hoyos, C. A.; Videa, M. F.; Hartwig, J. F.; Hall, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2010, ASAP. doi:10.1021/ja909453g

[4] (a) Ishiyama, T.; Takagi, J.; Ishida, K.; Miyaura, N.; Anastasi, N. R.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 390. DOI: 10.1021/ja0173019 (b) Boebel, T. A.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7534. DOI: 10.1021/ja8015878

 

関連書籍

[amazonjs asin=”189138953X” locale=”JP” title=”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  2. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講…
  3. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  5. 組曲『ノーベル化学賞』
  6. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を…
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  8. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  2. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  3. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  4. 風力で作る燃料電池
  5. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  6. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  7. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  8. BO triple bond
  9. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  10. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー