[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】

[スポンサーリンク]

写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真をピックアップして紹介する連載コーナー。(Part 1Part 2Part 3Part 4)

Part5では“crystallography”をキーワードにお届けします!

ご存じの通り結晶は、自然界が作り出す最も美しい造形。美麗な写真もたくさんあります。

Variola Topoisomerase-DNA Complex Crystals

flickr_5_1.jpgまずはスタンダードに学術的なものを。トポイソメラーゼ・DNA複合体の単結晶です。これぐらい綺麗なモノが取れれば素晴らしいですねー、うむうむ。

Primitive Cube

flickr_5_2.jpg立方晶(cubic)系のうち、もっとも単純な空間群をもつものがPrimitiveですが、そのモデル。ネームホルダーになんとなくセンスを感じます。

penicillin

flickr_5_3.jpgノーベル賞女性結晶学者、ドロシー・ホジキンが作成したという、ペニシリンの分子モデル。バックに見えるのはX線回折を彷彿とさせる電子密度マップですね。

Crylstal Clouds

flickr_5_4.jpg結晶の顕微鏡写真ですが、言われて見れば雲海っぽい。実験化学写真の世界にも、アーティスティクなシーンは沢山埋もれていそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4774132578″ locale=”JP” title=”やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)”]

 関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  2. 10種類のスパチュラを試してみた
  3. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…
  4. “関節技”でグリコシル化を極める!
  5. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  6. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  7. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  8. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  2. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  3. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  4. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  5. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  6. ジョージ・スミス George P Smith
  7. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  8. ゾウががんになりにくい本当の理由
  9. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  10. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー