[スポンサーリンク]

一般的な話題

国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

[スポンサーリンク]

国際化学オリンピック(IChO)とは、毎年開催されている学術系オリンピックの一種です。世界各国の高校生たちが集い、自らの化学知識と技能を競い合う知の祭典です。

日本勢は参加を始めてまだ間がないにも関わらず、過去に選抜され参加した高校生たちは、かなりの活躍・健闘を見せています。特に昨年度イギリス大会では金メダルを2つ受賞するという快挙を成し遂げています。

その化学オリンピックが今年の7/19~7/28に、日本国内(東京)で開催されます。日本化学界においては、紛れも無い今年の一大イベントと言えます。

世界中から高校生参加者・引率者が集うため、かなり大規模なイベントとなります。大会をスムーズに運営するべく、IChO事務局がお手伝いくださるガイド・補助員の募集を始めました。(情報元:@merushiさん)


募集要項は公式ページで公開中で、PDFに掲載されています。

それぞれの役割と応募資格を簡単にまとめると

【ガイド】=日本に不慣れな海外高校生・引率者をお世話し、送迎する

・開催期間前後(7/17~29)に宿舎滞在可能
・英語(もしくは引率国の公用語)での日常的コミュニケーションが可能
・東京近郊の地理・交通機関に明るい
・原則20~28歳

【補助員】=会場設営・当日運営のお手伝い

・開催期間(7/17~28)に宿舎滞在可能
・英語での日常的コミュニケーションが可能
・原則20~28歳

となっています。特に化学に関する専門知識は必要ないそうです。

要するに「英語が話せて普通のコミュニケーションが出来、かつ開催期間中拘束されてもOKな、学部生・院生・留学生が対象」な感じです。高校生相手ですから、あまり年が離れてない方が良いとの配慮もあるのでしょう。

募集のハードルはそこそこ高そうですが、日給1万円以上・宿・食事・交通費付き+貴重な経験 という要素を考えると、なかなか良い待遇にも思います。

化学オリンピックに関わって、会を作り上げる雰囲気を味わってみたい方、日本の化学に貢献する意欲のある方は、ぜひ応募されてみてはいかがでしょう。

こういった大掛かりな世界的学術イベントは、専門的学会を除きそうそうありません。なかなか貴重な経験ができるかもしれませんよ。

締切は2010年2月7日までとなっています。お見逃しなく!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4487807689″ locale=”JP” title=”めざせ国際科学オリンピック! (東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケミカル・アリに死刑判決
  2. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  3. Evonikとはどんな会社?
  4. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  5. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  6. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  7. 上村大輔教授追悼記念講演会
  8. 複雑なアルカロイド合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  2. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  3. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  4. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  5. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  6. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  7. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  8. カンプトテシン /camptothecin
  9. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  10. イチゴ生育に燃料電池

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー