先日、科学研究費に対する「事業仕分け」が日本の科学界に大きな衝撃を与えました。(画像:ChemistryWorldより)
とはいえ政府主導の事業からして、お金の使い方に多々問題があるとみなされてきたのも御存知の通り。そのため、公開の場で透明性高く議論するというプロセスの開始は、筆者個人として一定の評価をしたいです。対象事業の選び方や、査定・評価が妥当かどうかはさておき、ですが・・・。
さて、アジアの一国で大騒ぎになっている一方、遠きヨーロッパのイギリスにおいても、基礎科学研究が危機に直面しているようです。
顛末
イギリスの科学予算カットの顛末については、現地メディアたるChemistry Worldの記事が大変参考になります。
「即時的な経済効果・社会貢献が見込める研究に、科学研究費を優先出資する」とイギリス首相が2009年初頭に言明した
これがどうやら発端のようです。
具体的には科学研究費の25%を「経済的・実効的インパクトが見込めるかはっきりとした形で評価できるものに出資する」という制度設計にシフトし、2013年より施行する予定になっているそうです。
これは要するに「実用が見込めないものは、研究費獲得が難しくなる制度設計」というわけですね。「こうでもしないと、納税者が納得行く発展が見込めない」というのが支給側の言い分だそうですが・・・研究テーマの短期的視野化・実利化傾向は世界各地で見られますが、イギリスも全く例外ではない模様です。科学者たちから猛反発が起こったのは想像に難くありません。
さらには高等教育・若手研究者支援金も大幅カット、つまり仕分けの対象になりました。その結果、およそ£600M(約8700億円)という巨額。
当然ながら現地科学者たちは
「基礎研究のインパクトを短期に評価するのは難しく、研究者自身・レフェリーですらしばしば予測不可能である。お金になる研究が持て囃されてしまうと、用途が見えないcuriosity-drivenな基礎研究はやりづらくなってしまう。このような風潮は未来ある研究者の自国離れを起こすだろう」
として、この方針に大変な抵抗を示しています。数名のノーベル賞受賞者を含むアカデミック人18,000人もの署名を集め、抗議請願を出している模様です。
・・・まったくどこかで目にしたストーリーそのまんまですね。
基礎研究はどうなってしまうのか
オックスフォード・ケンブリッジなどの超名門大学を抱え、科学の世界で幅をきかせるイギリスですら、財政危機の真っ直中にこのような処置をとらざるをえなくなっています。またチェコやスペインといった国々でも、科学予算は軒並み削減方針にあるようです。世界の先端を走り科学研究が盛んに見えるアメリカでも、不況=大学運営予算カットの煽りを受け、大学のポスト数が激減している実情があります。何十ものアプリケーションを出し、それでも職が決まらない人はわりと珍しくありません。
基礎研究の芽が潰えようとしているのは、日本だけではないのですね。
「科学や文化と言った【余剰】事業は後回し」「若手研究者の職が無いというが、他の若者はそれ以上に悲惨な状況に陥っている、職を選び過ぎではないか」――そういう意見を呼び込む風潮が蔓延し、それが現実たりえるのも致し方ない側面があるのかなとは思います。そんな意見に反論するのも現実的になかなか難しい。今は全体として贅沢を控え、我慢が要求される時期なんでしょう。
ただ一点気になるのは、経済危機を乗り切ったあとのことです。科学が文化レベルで浸透してる西欧諸国であれば、事業に民衆の理解があるでしょうし、科学予算が復活する期待も持てることでしょう。しかし「現状、別にそーでもない国(=日本)」では今後どうなってしまうのでしょうか。実のところそういう根本意識の差こそが、予算計上のモチベーションとして大きく効いてきそうにも思えます。
科学研究に不安無く取り組めるような未来を呼び込むためには、科学者側の啓蒙的取り組みこそが求められているのだと思えます。「予算不足で研究できない」のはある意味で全世界規模の傾向であり、如何ともし難い。重要なのはそれを嘆くだけに終わらず、社会の理解を得る地盤固めをすることではないでしょうか。
「基礎研究の成果が社会貢献に結びつくまでの期間は、科学じゃない部分で社会貢献してもいいではないか」というHarold Krotoの言葉が重みを持ってきますね。
終わりに
「隣の芝生は青い」というフレーズは皆さんご存じでしょう。
最近そのお隣さんは、水道代と職人に払う給料が勿体無いので、芝生の手入れをせず水もやらなくなってしまいました。「芝生が無ければ、維持費の要らない人工芝を敷けば良いじゃない」とも言い出し始めました。青々として綺麗だったあの芝生は、今後どうなってしまうのでしょうか。お隣が引越してしまったら、その家に同じような買い手はつくのでしょうか・・・
将来、「芝生なんて贅沢品だからねぇ、無くしてもそれはそれでいいんじゃないの」という人が社会の過半数を占めるのか、「芝生というものは世間誰しもの目に留まる場所。自分の家を良く思ってもらうためにも、ちゃんとしておかなければダメなんだ」と考える人が増えるのか・・・これは今後の取り組みにかかっていそうです。
一度種を撒いて出てきた芽を枯らしてしまうと、次に同じものを育てるのは難しいことは知っておくべきでしょう。そして科学研究は芝生と違って、短期に育つものではありません。
今回取り上げた内容は、日本の科学研究の未来を客観的に眺めるため、よい参考事例となってくれるでしょう。
こういったdecisionが各国の科学研究に今後どう影響してくるのか?また、制度設計・文化・国民の意識によって大きな違いが出てくるのか?制度自体、日本と異なる点が多々あるでしょうし、直接的な比較は出来ませんが、この種の問題を考える上でウォッチしてゆくのは悪くないことに思えます。
参考記事
- £600 million cut hits British science (NewScientist Blog)
- UK science policy thrashed out – gently (NewScientist Blog)
- Student support may be targeted in £600m cutback, sources warn (The Higher Education)
- Science and education budgets face ‘bleak’ £600m cuts (BBC News)
- UK science faces funding cutbacks (BBC News)
- STFC funding axe bodes ill for UK science (Chemistry World)
- Hundreds of millions to be slashed from UK science budget (Chemistry World)
- Research funding plan should be abandoned, say academics (Chemistry World)
- Scientists reject economic impact assessment (Chemistry World)
- Brace for research impact exercise (Chemistry World)
- Focus on economic impact the way forward, says RCUK (Chemistry World)
- Funding shift worries researchers (Chemistry World)
- 科学予算仕分け (旅する物理屋)