[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応

[スポンサーリンク]

 

Ligand-Enabled Reactivity and Selectivity in a Synthetically Versatile Aryl C-H Olefination
Wang, D.-H.; Engle, K. M.; Shi, B. F.; Yu, J.-Q.  Science 2009, ScienceXpress. doi: 10.1126/science.1182512

現在ホットな研究領域である、C-H結合活性化型触媒反応に新たなメンバーが加わりました。
スクリプス研究所・Jin-Quan Yuらによる報告です。

芳香環のC-H活性化反応の常として、反応点近傍に配向基(directing group)が必要となります。
今回のケースでは、使い勝手の良いフリーのカルボン酸を配向基として機能させています。冒頭条件を用いることで、溝呂木-Heck型の反応が起こり、カルボン酸のオルト位選択的にオレフィンが導入されます。


本論文のアピールポイントのひとつにリガンドの添加効果が挙げられます。保護アミノ酸をリガンドとして用いた場合、有意な位置選択性の向上及び収率向上が見られたようです。例えば以下の例のように、カルボン酸を伸長させた基質、電子求引性をもつ基質などなどの結果を大きく改善することに成功しています。

CHact_JQ_Yu_2.gifまた、この反応を使って多置換ナフタレン誘導体を新規なルートで効率的に合成できる、とのデモンストレーションを行っています。すなわちケダルシジンなどに存在する芳香環パーツを、下記のようなルートでザクザクと作っています。

CHact_JQ_Yu_3.gif入手容易な試薬で実行可能であり、特別なケアも必要としない、混ぜて加熱するだけのいわゆる「キッチン・ケミストリー」です。わりかし使い勝手の良い反応条件だと思えます。覚えておくに良い反応の一つでしょうかね。

しかしメカニズムに関する示唆はどこにもありませんし、必然それほどconceptualな報告とはなえりえません。物量作戦と力技で強引にまとめた感じで、これでもScienceなのか・・・という印象は正直否めませんが、まぁ通ったモン勝ちではあります。

 

PIについて

Jin-Quan Yuはスクリプス研究所に2007年にポストを得たのち、C-H結合活性化の反応開発にて化学系トップジャーナルにものすごい数の報告を続けている人物です(写真は彼のラボのHPより)。

JQ_Yu.jpg

 特に2009年の報告量は凄まじく、現時点でacceptedなものまで入れれば、JACS6報・Angewandte Chemie3報・Science(本論文)1報と、途轍もないです。

噂を聞いた限りですが、まぁ当然のことというか、相当なハードワークラボのようです。メンバーもチャイニーズばかり。まぁそれほどの激務に耐えられる民族はというと、限られてきますからね。

経歴欄によればあちこちの大学を転々としていて、全くもって妙なキャリアパスを歩んでいるようです。外国の人は得てして年齢不詳なものですが、いったい歳いくつなんでしょうか。長く中国の大学で過ごしていたようですが、彼もひょっとしたら「中国本土に帰りたくない」というのがモチベーションたりえるチャイニーズの一人かも知れないな、などと何となく思ったり。

ちなみにYuラボのホームページ上では、グループ勉強会セミナーの資料がPowerpoint形式で公開されています。均一系金属触媒絡みの最新事情を収集したい方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。こういう資料を公開してくれるラボが各所で増えるのは、全く素晴らしいことですね。

日本のラボでも「Web上に化学情報を行き届かせる取り組み」を、是非推奨していって欲しいですね。年くった教授じゃなくて、若いフレッシュな考え方を持った皆さんこそが、先導して行って欲しいものです。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  2. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  4. 花粉症対策の基礎知識
  5. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  7. サリンを検出可能な有機化合物
  8. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来
  2. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  3. 環サイズを選択できるジアミノ化
  4. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  6. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  7. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)
  8. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料
  9. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP