[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 
 2009年も残すところ2日。2007年5月からはじめた本ブログはChem-Stationの人気コンテンツになりました。2009年は128の論文紹介、化学英語、講演、化学者の日常、書籍・ソフト・Webを紹介してきました。そこで、今年より1年間で人気が高かった記事を振り返ってランキングにしてみたいと思います。ランキングの評価はVote、アクセス数、はてなブックマークの数を加味して決めさせていただきました。もう一度面白い化学の記事を読んでみませんか?それではどうぞ!

rank1.png 
科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
 2009年の話題となったClimategate事件について簡単に解説しています。6万4千以上のアクセス、250Vote、はてなブックマーク週間ランキング第4位。
rank2.png
日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
はてなブックマーク年間ランキングもすべて英語にかかわるものでした。皆さん英語にとても興味を持っていることがわかります。3万3千以上のアクセス数、32Vote、はてなブックマーク週間ランキング第1位。
rank3.png
顕微鏡で有機分子の形が見えた!
見えるって素晴らしいものですね。こんな風に全部分子が見えたら…と夢を抱かせる話題でした。1万5千以上のアクセス数、26Vote。はてなブックマーク317
rank4.png
2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
残念ながら外れてしまいました。2010年に期待!1万5千以上のアクセス数。18Vote
rank5.png
水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
最近取り下げられました。Webはピアレビューにもなるという例でした。36Vote
rank6.png
紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
見た目の面白さでわかる研究も素敵です。85Vote
rank7.png
化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
本当に便利ですよ。ぜひ試してみてください。
rank8.png
若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
いろいろ考えさせられますね。
rank9.png
UCLA研究員死亡事故・その後
悲しい事件でした。実験操作には気を付けましょう。
rank10.png
無水酢酸は麻薬の原料?
科学報道の”でたらめさ”を実感させられました。
ランク外ですが12月分の記事である
専門用語(科学英単語)の発音
Whitesides’ Group: Writing a paper
も大変人気がありました。
ぜひ読んでみてください。それでは来年もよろしくお願い申し上げます。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  2. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告…
  3. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…
  4. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  6. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  8. アルケンのE/Zをわける

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  2. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  3. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  4. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  5. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  6. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  7. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  8. 優れた研究者は優れた指導者
  9. Independence Day
  10. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー