[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成

[スポンサーリンク]

“Total Synthesis of (+)-11,11′-Dideoxyverticillin A”
Kim, J.; Ashenhurst, J. A.; Movassaghi, M. Science 2009, 324, 238-241. DOI: 10.1126/science.1170777

 

随分と以前のお話になりますが、マサチューセッツ工科大学のMohammad Movassaghiらによって報告された論文です。
(+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aは真菌の代謝産物であり、反応性の架橋ジスルフィドモチーフを持つアラニン-トリプトファンジペプチド二量体です。見るからに複雑な天然物ですね。今回Movassaghiらは、本アルカロイドの生合成を模倣した合成戦略により、基質の骨格や歪みを活かした立体構築、官能基導入そして短工程合成に成功しています。でわでわ、Movassaghiらの仕事を見ていきましょう。

逆合成解析

以下に著者らの逆合成経路を示しました。即ち、標的天然物はテトラオール体より誘導したテトラチオール体の酸化により合成可能と考え、4つの水酸基は二量体骨格を活かした立体選択的なテトラヒドロキシル化により導入することとしました。二量体骨格はL-アラニンとL-トリプトファンより誘導した基質を二量化反応の条件に付すことで構築可能と推察したとのこと。

fig(+)-11,11'-Dideoxyverticillin A retro.gif

合成

まず、L-アラニン誘導体とL-トリプトファン誘導体からジケトピペラジンを形成し、立体選択的なハロインドリン骨格構築を行っています。得られた臭素体をアセトン中コバルト試薬で処理することで、本全合成における鍵中間体である二量体を得ています。

 

daimerumade.gif

 

得られた二量体をマンガン試薬を用いた条件に伏し、高立体選択的なテトラヒドロキシル化に成功しています。著者らは、基質の立体を上手く活用し、高立体選択的に4つの水酸基の導入に成功しています。なんでも、基質の歪みがこの反応のミソとのこと。複数の箇所を反応させると、多くの生成物ができるため制御が難しいですよね。詳しくは論文で。

 

続いて、テトラオール体から2工程で誘導したジオール体に4つのチオール基を導入後、標的天然物に誘導しています。不安定なアミナール構造を有する化合物を、上手く化学修飾しています。

 

tetrathiol.gif

 

短工程合成は「スゴイ!!!だけど、なんで?」と感じることがありませんか。読み手としては、合成戦略を如何に立案したかに興味があります。本論文では合成戦略について詳細に言及されており、短工程合成達成のプロセスについて勉強になります。また、基質の骨格を活かした4つの水酸基、チオール基の立体選択的導入など、興味が持てる内容だと思います。

 

関連リンク

関連記事

  1. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  2. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  3. 核酸塩基は4つだけではない
  4. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポ…
  5. 素粒子と遊ぼう!
  6. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  7. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  8. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  2. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  3. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  4. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  5. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  6. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  7. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  8. 進む分析機器の開発
  9. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  10. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー