[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

[スポンサーリンク]

 

写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真達を紹介するコーナー。

Part 1Part 2Part 3に続き、今回(Part 4)は化学にちなむジョーク画像をお届けします!

High Purity

flickr4_1.jpg見た瞬間飲み物吹きました。実は単なる空き缶。タイトルも発想も秀逸過ぎます。まったく天才的ですな。

ちなみにこのBernard Foodsという会社は本当にあるようで、そのサイトではDehydrated Waterの成分表が公開されているという・・・。意味ねー(笑)

 

A Chemist’s Joke

flickr4_2.jpgうーむ、中に何が入ってるのかとても気になる・・・(笑)
こういう加工が得意な人って、どこの会社・ラボにも一人はいますよね。

 

HTWO O 4

flickr4_3.jpgナンバープレートに”HTWO O 4″と書かれているだけ・・・一体全体なんじゃ?と思われるかも知れませんが、これは “What is H2O for (4)  ?” ― “Drinking.”という、有名なケミカルジョークの一つ。

Drinkingには“飲酒”という意味もあるので、そんなのをわざわざ車のナンバープレートにしてるわけで、まったく挑発的も良いとこかと。

 

James Bond

flickr4_4.jpg
どうやら化学の試験とその回答のようです。

Q. 食塩の結晶において、ナトリウムイオンと塩化物イオンを互いに引きつけている引力もしくは結合を何というか?
A. ジェームス・ボンド

ちょwwwひどすぎワロタwwww

関連書籍

[amazonjs asin=”4774132578″ locale=”JP” title=”やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)”][amazonjs asin=”1598631373″ locale=”JP” title=”How to Use Flickr: The Digital Photography Revolution”][amazonjs asin=”4881665642″ locale=”JP” title=”Webサイトを進化させるWeb2.0サービス実践ガイド”]

 

 外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  2. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  3. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…
  4. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  5. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  6. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる
  7. 保護基のお話
  8. すべてがFになる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の黒を炭素材料で作る
  2. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  3. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  4. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  5. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  6. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  7. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  8. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  9. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  10. 光有機触媒で開環メタセシス重合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー