[スポンサーリンク]

一般的な話題

目指せ!! SciFinderマイスター

[スポンサーリンク]

 皆様の研究では欠かせなくなったSciFinder。研究を始めるとしたら、必要なモノは「人、研究材料、SciFinder」と3本柱に入るといっても過言ではありません。そんなSciFinderを日本では社団法人化学情報協会(JAICI)が提供しているのはご存知でしたでしょうか。サイトによると、今年で日本国内での SciFinder の提供開始から 14 年、大学への提供開始から 11 年経過しているようです。そんな著者も、はじめからケミアブ世代でなく、SciFinder世代でしたから、研究をはじめてから、これまで利用している唯一のツールであることになります。
最近のインターネットの発達は言うまでもなく、情報の取得を容易にしたことは疑いのないことですが、その代わりコンピュータでの「検索能力」を身につけ、必要な情報を必要な時にすぐに得られることが研究の進行を左右する時代になってきました。そんな中今回、SciFinderを提供している化学情報協会が検索のプロフェッショナルに「SciFinderマイスター」なる称号を捧げるというキャンペーンを行っている事を知りました。

SciFinderマイスター募集

「SciFinder をこう使ったら,必要な情報が一度に集められる!」
「きっとこんな使い方をしているのは自分だけだ!」

そんな人にはぜひSciFinder 活用方法を検索事例とし応募してみるとよいと思います。面白く、見事な検索事例を提供された方には「SciFinder マイスター 」 の称号とともに副賞として クリスタルトロフィー(トップの図参照)・図書券1万円分 がいただけるそうです。

応募期間はすでに始まっていて2010年の3月末まで。2010年4月に化学情報協会のホームページで受賞者を発表するようです。皆様ぜひ応募してはいかがですか?

応募はこちら!ところで、化学情報協会のホームーページを眺めていたところ、意外と知らないSciFinderの使用法、活用法が掲載されていることがわかりました。

SciFinder使用法、活用法

scifinder1.png技術資料のページでは新機能情報、各種操作方法、また利用例などが満載のPDFを読む事ができます。また、ユーザーインタビューのページでは10人前後の実際の研究者が如何にSciFinderを利用しているかという生の声を閲覧する事ができます。最新版は長岡技術科学大学 工学部 物質・材料系 准教授 河原成元先生・助教山本祥正先生がインタビューに受け、SciFinderの利用方法を語っています。不定期ですが、SciFinderニュースレターも配信しているようです。さらには、実はpodcastやtwitterまで手を出しているようで、なかなかの充実っぷりです。

ところで最近、SciFinderのWeb版が徐々に提供されているのをご存知でしょうか。

 

SciFinderWeb版

技術資料のページでも新機能や、Web版の利用方法を紹介していますが、どうやら最近SciFinderのWeb版が提供されたようです。実は私の大学でも極最近導入され、1つのアカウントがWeb版専用となりました。Web版となることでの最大の特徴は「どこでも使える」ということですが、残念ながらうちの大学では、SciFinder 用にIP が登録されたパソコンからのみからしかアクセスできないようです。しかし、ログインに個別のユーザーIDとパスワードを導入する事で、それぞれのユーザーが検索結果にわかりやすいコメントを付けたり、それを保存する事ができるようになりました。さらには、ACSとの提携により、対応するSciFinderのレコードにダイレクトにアクセスできるようになりました(下記図参照、化学情報協会SciFinderWeb版新機能から抜粋)。これはなかなか使える機能だと思います。ソフトとウェブが一体となったSciFinderWeb版ぜひ導入をお薦め致します。

sifinderweb.png

というわけでSciFinderマイスターの募集から、ついでにSciFinderWeb版まで紹介しました。ぜひぜひもう一度学習してみてはいかがでしょうか。

*画像はすべて化学情報協会から転載、改変させていただきました。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  2. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  3. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  4. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebo…
  5. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  6. 【書籍】液晶の歴史
  7. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  8. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 上村大輔教授追悼記念講演会
  2. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  3. お”カネ”持ちな会社たちー2
  4. 浜地 格 Itaru Hamachi
  5. エキノコックスにかかわる化学物質について
  6. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  7. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  8. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  9. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  10. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー