[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロドラッグって

[スポンサーリンク]

プロドラッグ」という言葉をご存知でしょうか?

生体内で何らかの変換を受けた後に、活性を発現する薬物のことを指します。活性体が持つ物理的・化学的あるいは薬物動力学的に不利な点(具体的には、溶解性、吸収性、移行性、毒性、代謝の受けやすさなど)を克服するために設計された薬物です。そう!今や時の薬となった「タミフル」もプロドラッグの一つ。

 

タミフルの真の活性体は上図の右に示したカルボン酸体です。しかし、我々が薬として飲んでいるタミフルはエチルエステルで保護された状態のものです。タミフルは経口薬で、腸を主とした消化管から吸収されます。しかし、カルボン酸のような極性基は細胞膜に対する透過性が悪く、このままでは吸収が困難です。そこでエステルで保護し脂溶性を上げることで、経口吸収性を担保しています。タミフルは内服後、肝臓にある代謝酵素であるカルボキシルエステラーゼ(CE)により速やかに活性物質へ変換されます。

プロドラッグにはさらにバージョンアップされたものが開発されています。その一つがカペシタビン(capecitabine)と呼ばれる経口抗がん剤です。カペシタビンの真の活性体はFluorouracil(フルオロウラシル;以下5-FU)です。もとのカペシタビンの構造と比べてかなりシンプルですね。さてどうやってカペシタビンは5-FUへと変換されるのでしょうか?

pro-drug3.gif
 経口薬のカペシタビンは消化管で未変化体のまま吸収された後、
肝臓のカルボキシルエステラーゼ(CE)により加水分解され5′-DFCRとなる.次に主として肝臓や腫瘍組織に存在するシチジンデアミナーゼ(CD)により5′-DFURに変換される.更に,腫瘍組織に高レベルで存在するチミジンホスホリラーゼ(TP)により活性体である5-FU に変換され抗腫瘍効果を発揮します。つまり、本剤はトリプルプロドラッグということになります。んー、考えた人すごい。合成も大活躍です。

 ここまではキレイな話ですが、デメリットもあります。研究の複雑化です。代謝によって脱離した部分に毒性があってはなりません。代謝物の代謝物も出来てきます。それらの排出経路・薬物相互作用もしっかり把握しなければなりません。脱離速度と薬効の相関がきちんとしてないといけません。などなど、仕事量が倍になるのは間違いなしです。

  • 参考文献

日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)122,549~553(2003)

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  2. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  3. 「温故知新」で医薬品開発
  4. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  5. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  6. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  7. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできま…
  8. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  2. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  3. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  4. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  5. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  6. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  7. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  8. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  9. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  10. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー