[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ラウリマライドの全合成

[スポンサーリンク]

 

Evaluating Transition-Metal-Catalyzed Transformations for the Synthesis of Laulimalide
Trost, B. M.; Amans, D.; Seganish, W. M.; Chung, C. K. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP doi:10.1021/ja907924j

Barry Trostらのグループ発、またもや大物全合成の報告です。

毎度のごとく独自開発した反応が盛りだくさんで、独自のこだわりが伺える合成に仕上がっています。


Trostグループから報告される全合成には、ルテニウム触媒を用いるアルケン-アルキン間のカップリング反応[1]が頻用されています。今回はこの反応にスポットをあてて紹介してみます。

laulimalide_3.gif
これは末端二重結合・三重結合という、ユビキタスな(どこにでもある)官能基同士で進行する反応です。また、極めて高い化学選択性・官能基受容性を持つため、全合成後半ですら普通に用いることが可能です。しかも交差反応形式でもあるがゆえ、ある面でオレフィンメタセシス以上のポテンシャルをもつ反応と言っても差し支えありません。

今回のラウリマライド合成においては、以下に示すような大環状合成に効果的に用いられており、もっとも目を引くステップとなっています。

laulimalide_2.gif
このアルケン-アルキンカップリングには、アルケンの二重結合が一つ内側へと移動した、決まった位置に内部オレフィンが得られる、というユニークな特性があります。

Trost教授はいずれの例においても、この特性を大変に上手く使って合成ルートを組んでいます。

たとえば今回の例では、大環状合成後にアリルアルコール(黄色で示した部分)ができるよう、アルコール官能基を隣接位置させた基質でカップリング反応を行っています。これによって反応後、多数存在する他の2重結合からこの部分だけを区別できるように設計してあるわけです。

実際このアリルアルコールは、最終段階の化学変換の足がかりとして、最大限に活用されています。すなわち、Osborn触媒[2]によるアリルアルコール転位、立体反転、引き続くSharpless不斉エポキシ化によって、最後のエポキシドを直接的に導入しています。

laulimalide_4.gif
他のステップでも金属触媒を用いる変換が各所で用いられています。それぞれ詳しく調べると、かなり勉強になって良いと思えます。

laulimalide_5.gif遷移金属を使う変換は、取り扱い・残留金属除去の難点、反応機構の難しさ、価格などの理由から、合成化学者からは実のところ敬遠されがちにも思います。

しかしこのように、他の方法では実現できない優れた変換を可能にする一つの手法でもあります。見かける機会があるたびに、少しずつでも勉強しておくのは悪くないことと思えます。

Trostグループから報告される全合成は、自前で開発した触媒を無理矢理組み入れているわけではなく、金属触媒の特性を十分理解し、かつ芯のある哲学に則ってそれを使っているように感じられます。

そういう「全合成の裏に透けて見える思想」こそが、学びがいのある味わい深いポイント、でしょうかね。

 

関連文献

[1] (a) Trost, B. M.; Frederiksen, M. U.; Rudd, M. T.  Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 6630. doi: 10.1002/anie.200500136  (b) Trost, B. M.; Toste, F. D.; Pinkerton, A. B. Chem. Rev. 2001, 101, 2067. DOI:10.1021/cr000666b

[2] Bellemin-Laponnaz, S.; Gisie, H.; Le Ny, J.-P.; Osborn, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 976. doi:10.1002/anie.199709761

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”][amazonjs asin=”3527306927″ locale=”JP” title=”Ruthenium in Organic Synthesis”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  3. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  4. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  5. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  6. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催し…
  7. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  8. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  2. すべてがFになる
  3. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  4. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  5. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  6. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  7. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  8. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  9. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  10. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー