[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子びっくり箱

[スポンサーリンク]

jack_in_the_box.png

ふたを開けると、ばねの力でボヨンと飛び出してくるびっくり箱。

Science (2009, 325, 1668)に掲載された分子びっくり箱を紹介させて頂きます。

 

カリフォルニア大学デービス校のPower教授のグループによる報告です。

Powerらのグループはアルケンやアルキンの炭素を、高周期元素(ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛等)に置き換えた「重い多重結合」の研究をしています。「重い多重結合」は原子間結合距離が長いため、多重結合を作ることは困難でしたが、近年になりいくつか合成がなされており、、構造も反応性も炭素と大きく異なることが明らかになってきています。

 

今回、スズ間の三重結合種、Sn≡Snがエチレンとの[2+2]反応を僅かな条件の差異により可逆的に起こすことが見いだされました。

 

反応はR-Sn≡Sn-R(緑色)とエチレンが25℃以下・1気圧で無触媒下[2+2]反応が進行し、ビシクロ化合物(琥珀色)を与えます。しかし、減圧もしくは昇温するだけで逆反応(!)が起こり、Sn≡Sn(緑色)に戻ってしまうとのことです。

 

SnSn.gifGe≡Geではこの反応は不可逆であり、またSn≡Snのモデル化合物の計算では、実験結果と異なりビシクロ化合物は非常に安定でした。

彼らは、Sn上にある置換基Rによるビシクロ環のひずみが、熱力学的に微妙なバランスを形成し、可逆になっていると説明しており、このひずみエネルギーをばねの応力とみなし、“Jack in the box”(びっくり箱分子)と名づけています。

 

現象としての面白さもさることながら、基礎科学としての新規性・有機分子による貯蔵材料への指針など面白い論文と思います。

 

  • 関連リンク

高周期典型元素多重結合化合物の化学の新展開 (TCIメール・PDF)

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッ…
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  4. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  5. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  6. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍す…
  8. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  2. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  3. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  4. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  5. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  6. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  7. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  8. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  9. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  10. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP