[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成

[スポンサーリンク]


先日、Vy M. Dong 助教授(カナダ・トロント大学)の講演を聴いてきました。

彼女は見ての通り、まだまだ若い駆け出しの女性研究者です。

パーソナル情報

CVによれば、CaltechのDavid MacMillanのラボでPh.D.を取得し、UC BerkeleyにてRobert Bergman・Kenneth Raymondのもとでポスドクを行った後に、2006年にトロント大学にてポストを取得したばかりの女性研究者です。

彼女の専門分野は有機合成化学、特に均一系触媒開発。

ラボを立ち上げて間もない彼女ですが、ここ2年間で10報近くの論文を報告しています。publication listによればそのほとんどがJACSもしくはAngewandte Chemieという一流ジャーナルにアクセプトされており、この年代の研究者としては驚異的な業績を上げている一人といえます。

 

講演内容

講演内容は、C-H結合活性化型不斉触媒を用いるキラルラクトンの合成、パラジウム触媒を用いたジオール合成反応、炭素源としてのCO2活用触媒の開発、などでした。

ラクトン合成法[1]に関しては最も研究が進んでおり、競合する脱カルボニル化をどう抑えるか、7員環と違って5員環合成では銀塩添加剤がなぜ必要となったのか、DFT計算を用いた遷移状態解析から一連のメカニズム・原因を考察していました。

VMDong_1.jpg

VMDong_2.jpg

VMDong_3.gifいずれの仕事も今の潮流に乗ってきっちりやってるような類の、典型的”優等生”なテーマ設定でしょうか。
勿論それが悪い、ということではありません。北米の若手研究者は、大学のテニュア(終身雇用権)を得るまでの短期(通常5年未満)に目立った実力を示さなければならないという、厳しい現実に置かれています。オリジナリティをある程度示しつつも、結果の出やすいテーマ設定を工夫せざるを得ない――そういうことが必要不可欠なのです。その現実は考慮しなくてはなりません。

 

基本をおさえたプレゼンテーションのスタイル

彼女のプレゼンテーションスタイルには、同じ合成化学者として大いに刺激を受けました。

結論を先に述べてしまいますが、

① キー要素(新規性・有用性・進歩性=特許三原則と同じですね)を落とさず示す
自分が当たり前と思ってしまうことでも、丁寧に分かりやすく
③ ビジュアルを駆使して視覚に訴えた説明を心がける

といった、至極基本的なことを落とさずやるということです。

たとえば、キラルラクトン合成に関するプレゼンは、以下の様な構成になっていました。

「自分の開発した方法はこんな新規性があるよ」 =過去の代表例(マクロラクトン化や他のラクトン合成法)と比較して、結合生成様式の違いをクリアに示す

「開発した方法は将来こんな価値を持ってくるよ」
=医薬品や天然物の類似骨格を応用具体例として挙げ、斬新な合成法の提案を行う

「一連の仕事はこんな風に進展させられるよ」=3次元構造が判明している錯体を、中間体構造のモデルとして示し、計算結果も加えてメカニズムがどうなっているのか考察。そこから類似の反応が同様の系で開発可能なことを妥当性高く示す。

具体的な内容を詳しく追わずとも、太字の要素がちゃんと伝われば、凄いことをやってると感じられる―そうなってるように思いませんか?

筆者が在籍している環境では、多彩な分野の化学者が集まって講演を聴きに来ます。言い換えれば、分野外の化学者も結構な率でいるわけで、合成化学者向けに特化した講演をしてもそこまで心に響かない環境なのです。

こういった場所でインパクトあるプレゼンを行うためには何が重要なのか、つまり「他分野の化学者に魅力を感じてもらうためには、どんな工夫が必要か」――彼女のプレゼンは、多くのヒントを示唆してくれたとともに、基本原則に立ち返ることの重要性を改めて認識させてくれました。

 

おわりに

アメリカでは30代前半の若手研究者であってもあちこちからやって来て、毎日のように誰かが研究発表を行っている印象があります。博士院生・ポスドクで
あっても、academic job huntingの前段階として、ツテを頼って講演行脚し、自分を売り込む――といったことも珍しくないようです。

そんな、「自発的なアピールを推奨する」「若いうちから独立心を育む」「激しい議論を行ったとしても、後を引かずさっぱりしている」雰囲気が自然と存在しているのは、日本とは最も異なる点に感じられます。

そういう入れ替わり立ち替わりが激しい、流動性の高い環境だからこそ、自己アピール・プレゼンテーションをしっかりやって自らの存在を印象づけることが重要になってくるわけですね。

日本の教育システムには、プレゼンの基本理論・体系的学習がほとんど盛り込まれていません。これには、人材流動性の低さゆえじっくりとした技術伝達が出来る環境にあり、インパクトのあるプレゼンをすることがそれほど重要とはならない、というような文化的背景も少なからずあるとは思えます。

しかしこれからのグローバル化時代は、日本でも人材流動性が増す方向に向かうでしょうから、そんなことは言ってられないようにも思えます。

プレゼンスキルは、基本的な技術の習得と訓練次第で、かなりの部分が改善できます。例えば上記に記したポイントは、講演者の性格やしゃべりのスキルとは全く関係ないことがおわかりでしょう。それゆえに、トレーニング機会や学習機会が少ないことが、いっそう残念に思えてなりません。

関連書籍に挙げたものはプレゼン理論を学ぶ上で取っつきやすく、また理系向けの良質な書籍なので、学生の皆さんは一読してみることをオススメします。

 

関連文献

  1. (a) Shen, Z.; Khan, H. A.; Dong, V. M.  J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2916. (b) Shen, Z.; Dornan, P. K.; Khan, H. A.; Woo, T. K.; Dong,
    V. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 1077. (c) Phan, D. H. T.; Kim, B.; Dong, V. M.  J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15609.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062575841″ locale=”JP” title=”理系のための口頭発表術―聴衆を魅了する20の原則 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4797349778″ locale=”JP” title=”論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする…
  3. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  4. 相撲と化学の意外な関係(?)
  5. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  6. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  7. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  8. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  2. 理系が文系よりおしゃれ?
  3. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  4. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  5. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  6. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  7. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  9. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  10. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー