[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フラーレンが水素化触媒に???

[スポンサーリンク]

 

A Nonmetal Catalyst for Molecular Hydrogen Activation with Comparable Catalytic Hydrogenation Capability to Noble Metal Catalyst
Li, B.; Xu, Z. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP. DOI: 10.1021/ja9061097

中国のグループから、驚くべき報告が出てきました。

サッカーボール型分子として知られるフラーレンC60が、UV照射下に水素化触媒として働く、という報告です。


スキームだけ見ると一見して「ホントかよ?」みたいな報告です。
しかしフラーレン分子自体がレドックス活性を持つことはよく知られていますし、以前紹介した水素化ナトリウムが基質を酸化するという報告に比べれば、まるでもって不可解、と言うほどでも無いように感じられます。

昨今、不純物が触媒するいろんな例が取り沙汰されているだけに、真っ先にコンタミ物質の存在が疑われます。(その辺の事情は、「鉄の仮面の下に」 (有機化学美術館・分館)に詳しいです}

やはりAuthor達もそこは気になったようで、誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma: ICP) を用いて、痕跡量金属元素の検出を試みています。
果たして彼らのC60サンプルからは、Co,Cr,Cu,Fe,Agが少量検出されたそうです。しかし、いずれの金属を用いた対照実験においても、望みの変換は起こらなかったようです。 こういったことをきっちりチェックしている姿勢は評価できると思えます。

論文では光照射を行わない条件でも最適化を行っています。「C60とアニオン状C60が2:1の比率で存在するときに最も触媒効率が上がるものの、120-160℃、4-5MPaの水素圧という過酷な条件が必要」と言うことが述べられていました。

しかし長々と書いてあるこの最適化データは、メインにアピールすべき光照射反応への議論に、直接的に結びつき難いようにも感じられます。もちろん基礎的知見としてはこういったデータは重要なのでしょうが、速報時点でこのデータを示すことにどれほどの価値があるのか、個人的にやや不明です。何としてもJACSに載せたかったのかも知れませ
んが、実験データの作り方や論文のストーリー立てはもう少し工夫することができたのでは?とも思えました。

「パラジウム・白金など高価な貴金属触媒に取って代わるかも」と考えてしまいそうですが、フラーレン自体が現状そこまで安価ではないので、こういってしまうのはちょっと先走りすぎでしょうかね。
ともあれ現象としては面白いですし、詳しいメカニズムを調べてより簡単な系で実現されるようになっていけば、その辺りは全然問題にならないようにも思えます。

月並みな締めくくりですが、「今後に期待」ですかね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062570920″ locale=”JP” title=”ハイテク・ダイヤモンド―半導体ダイヤからフラーレンまで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062575663″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの科学―セレンディピティーから始まった大発見の物語 (ブルーバックス)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の…
  2. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  3. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  4. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで…
  5. 書物から学ぶ有機化学 1
  6. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  7. 新人化学者の失敗ランキング
  8. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告

注目情報

ピックアップ記事

  1. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  2. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  4. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  5. 材料適合性 Material compatibility
  6. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  7. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  8. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  9. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  10. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー