[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】

[スポンサーリンク]

iphone_3.jpg
iPhone/iPod Touch用のソフトウェアは、最近になってダウンロードできる数もかなり増えてきました。ユニークなソフトも沢山リリースされてきています。

今回もPart1Part2に引き続き、新たにリリースされた化学者向けアプリケーションを紹介します。

  • Atom in a Box Atom in a Box

iphoneapp_3_6.jpg水素の原子軌道を各量子数毎に可視化してくれるソフト。s,p,d軌道の形は有名ですが、それより上位のf, g, h, i 軌道がどんな形をしているか知ってる人は少ないのでは?このソフトは何とそこまでカバーしています。スクリーンをぐりぐりすることで回転出来ます。
化学オタクを引きつけて止まない、なんとも妖艶な魅力を放ち続けるシロモノです。まずは公式サイトの説明を眺めてみてはいかがでしょう。もちろん筆者は即買いました。

あ、どこからともなく誰かの声が聞こえてきます・・・『何!これだけで1200円もするって!?ありえないよ!こんなもんいったい何の役に立つんだ!』

ムチャクチャキレイなので超気に入ってますけど・・・それが何か?
ええい、このアプリの価値が分からない貧乏人は、グダグダ言わずに『Molecules』Moleculesで我慢しとけ!

iphoneapp_3_5.jpg

  • ChemMobiChemMobi

iphoneapp_3_2.jpg化学物質データベース・ChemSpiderDiscoveryGateから、3000万種以上の化合物を検索可能なアプリケーション

化合物の基本データ・構造式を取得できるのはもちろん、安全性情報(MSDS)販売している試薬会社一覧まで表示できる優れもの。DiscoveryGateのアカウントがあれば価格表示までしてくれるとか。なかなかの便利モノだと思えます。

アプリケーション自体は無料なので、インストールしておいて全く損はないでしょう。

  • Nobel LaureatesNobel Laureates

iphoneapp_3_3.jpg

ノーベル賞全6分野の受賞者を、写真付きで紹介するアプリケーション。アプリケーションが提供するのは出生年・国籍・受賞理由・在籍研究機関などごく基本的な情報だけですが、Wikipediaへのリンクが付属しており、もっと詳しい情報はそこから仕入れろ、とのことです。ノーベル賞に因む簡単なクイズが付いてます。有料(115円)。

iphoneapp_3_4.jpg

  • AlchemiaAlchemia

iphoneapp_3_1.jpg研究者向け化学アプリケーション。大まかには以下の機能があります。

分子量計算機能:化学者にとってなじみ深い多くの略語(Me,Et,Ts,アミノ酸、配位子略号などなど)も登録されており、スムーズな式量・元素分析計算が行えます。
元素一覧表:式量などの簡単な情報付き。Wikipediaへのリンクが付与され、より詳しい情報へとアクセス可能。
IUPACのGoldBook(化学用語)データベース検索機能
・英国王立化学会(RSC)が配信するニュース(ChemistryWorldのRSS)へのアクセスボタン

既存の類似機能を持つアプリに比べ、各所で若干の高機能化を試みている様子です。ネットでほとんどの情報を調べてしまう筆者のような身には、230円払うべきかどうかちょっとだけ疑問に思えましたが・・・まぁそこは好みもあるでしょうし、自己責任の範囲でよろしく。

ケムステコンテンツの「ケムステニュース」「化学者のつぶやき」にもiPhone/iPodTouch版があります。また未登録の方は、ブックマークを是非よろしく!

 ケムステニュース(iPhone専用) URL http://www.chem-station.com/chemistenews/i/
化学者のつぶやき(iPhone専用) URL http://www.chem-station.com/blog/i/

  • 関連商品
  • 定価 : ¥ 47,800
  • 発売日 : 2008/09/10
  • 出版社/メーカー : アップル
  • おすすめ度 : (17 reviews)
    最高の一台
    スクリーンショットが便利
    音質が…
    期待を裏切らず、抜群にイイ!
    慣れるまでは使いづらいことも・・・
  • 定価 : ¥ 35,800
  • 発売日 : 2008/09/10
  • 出版社/メーカー : アップル
  • おすすめ度 : (25 reviews)
    多機能メディア・プレーヤー?
    意外と便利だが…。
    いや,最高!ライバルは,3G!
    故障
    とってもお気に入り
  • 定価 : ¥ 27,800
  • 発売日 : 2008/09/10
  • 出版社/メーカー : アップル
  • おすすめ度 : (16 reviews)
    もっと早く買えば良かった!
    無線LANの設定がむずい
    素晴らしい
    いつも持ち歩いて使っています
    無線LANとアンチウイルスソフト
  • 関連リンク

ポッドキャスティングで化学 (有機って面白いよね!!)
化学研究ライフハック:RSSリーダーで新着論文をチェック!(有機って面白いよね!!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. π-アリルイリジウムに新たな光を
  2. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに…
  3. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  4. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…
  6. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  7. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  8. 「えれめんトランプ2.0」が発売された

注目情報

ピックアップ記事

  1. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  2. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  4. 結晶作りの2人の巨匠
  5. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  6. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  7. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  8. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  9. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  10. 光で2-AGの量を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー