[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

[スポンサーリンク]

 

staffadv2.png
Chem-Stationでは、化学者のつぶやきやケムステニュース、世界の化学者データベース、身近な分子などの記事を執筆していただける方を募集して
います。
企業大学の研究者や大学生、大学院生を含む化学に関心の高い方が最先端の化学や有用な論文、データベース、化学サイト等にアクセスする、日本最大のポータ
ルサイトであるChem-Stationで、これまで「読み手」であった人が、「書き手」になることができます。
 あなたがこれまでに積み上げてきた経験や知識を使って、「Chem-Stationスタッフ」として一緒に化学を盛り上げるためサイトを作っていきませんか?

  • スタッフに必要なもの

 年齢:特に問いませんが、学術サイトである上、最低限大学生以上の方とさせていただきます。

必要な環境:インターネットに接続してウェブサイトを閲覧し、ブログを更新できる環境電子メールの送受信を行う環境

必要な知識:化学はもちろんインターネットに対する知識が多いことにこしたことはありません。ただし、記事の更新はマニュアルをみて1回投稿すれば、すぐに覚えられる非常に簡単なものです。化学が好きな人、長く続けられる人を募集しています。

化学に対する情熱:Chem-Stationは化学の研究者、興味がある人の「玄関」として、興味深い情報を発信することを目的としています。そのため、化学が好きであるということが条件の1つです。

  • スタッフになると?

 記事投稿:化学に関する好きなテーマの話題を好きなときに好きなだけ投稿することができます。

メールアドレス:Chem-Station専用の ○○@chem-station.com というメールアドレスがもらえます。

スタッフ同士との交流:スタッフ同士との交流の場としてスタッフのみがアクセスできる、Chem-Stationスタッフブログを設けています。

自分の意見を発信できる:面倒なサイト構築の必要は全くありません。日記感覚で月間40万PVを超えるサイトで、自分の記事を発信することができます。

謝礼:希望の方には記事一記事につき50~500円ほどの謝礼をお支払い致します(半期1回5000円以上の場合)。営利団体ではないので価格は時期や広告収入によって変動しますが、確実に個人でブログを書くよりはお小遣い程度ですが収入が得られます。

ご希望の方は、お問い合わせフォームにて【スタッフ募集に関して】という言葉を入れてメールください。それではお待ちしております!
  • Q&A
Q. 記事投稿はどのようにすればいいのですか?
A.
当サイトはMovable
Typeで構築されています。スタッフとなった後に、ID,パスワードを差し上げます。それを使って、専用サイトにログインした後、記事を投稿することが
できます。使い方はブログを書くのとほとんど同様ですので、どなたでも簡単に記事を書くことができます。スタッフとなった後に簡単なマニュアルも差し上げ
ます。
Q. どんな人がやっているの?
A.代表は国立大学の大学教員です。営利団体ではないのと、公に名前をさらすと自由な記事を書くことができなくなるおそれがあるため、HNで活動しています。スタッフとして活動される方も、本名でなくHNで活動していただきます(本人が本名を望む場合を除く)。
Q.ノルマはありますか?
A.ノルマはありません。研究者は特に忙しいので好きなときに記事を書いていただいて結構です。途中まで記載してあとは後々書くこともできます。ただし、半年以上投稿がない方に関してはご案内を差し上げて、継続の確認をさせていただきます。
Q. なぜこのようなサイトをつくっているの?
A. 「化学とウェブとの融合」により、科学研究や化学の啓蒙に助けとなるサイトをつくりたいからです。みな日常の仕事や研究で大変ではありますが、今後の化学の発展のための一つの使命であると考えて活動しています。
Q.どんなことを書けばよいのか?
A.基本的には自由ですが、それぞれのコンテンツにそった内容を書いていただきます。「化学者のつぶやき
に関しては化学者(もしくはその卵)のブログですので、例えば、大学院生が日常の暮らしや研究、就職活動状況などを語れば、それは記事になります。また、
大学教員や企業の研究者が日常困ったことや気づいたこと、楽しかったことなどを語っても記事になります。また、自分の勉強のための論文紹介や自分だったら
ウェブでどんな情報を欲しいか考えながら記事をつくればそれも記事になります。さらには、スタッフがコンテンツの企画を挙げ、新たにコンテンツを立ち上げ
るということもあります。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  3. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  4. SciFinder Future Leaders 2017: プ…
  5. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  6. 自由の世界へようこそ
  7. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  2. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  3. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  5. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  6. 乙卯研究所 研究員募集
  7. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  8. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  9. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  10. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー