[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

錯体と有機化合物、触媒はどっち?

[スポンサーリンク]

 

「金属錯体を触媒として利用することによって、有機化合物を合成する」という手法は、現在様々な分野で幅広く利用されています。ところが「有機化合物を触媒として、新規な金属錯体を合成する」という反応例はこれまであったのでしょうか??

 

(写真:Science)

今回、Science誌から「N-ヘテロ環状カルベン(NHC)を利用した新しい鉄錯体の合成」という論文を報告したいと思います。

 

近年、様々なタイプのN-ヘテロ環状カルベン(NHC)が、遷移金属錯体の配位子として利用されています。その理由は、NHCの電子供与性が強い為、より中心遷移金属を活性化し、触媒能を向上させることができると同時に、窒素原子上の置換基を幅広く変えることで、目的に沿った触媒構造を構築できるという利点があるためです。

 

一方で、遷移金属錯体の配位子としてではなく、NHC自身が触媒として機能する反応例もいくつか報告されています。これはカルベンがσ電子供与-π電子授与能を持つ為、まるで遷移金属のように振る舞う性質も持っていることを示してます。

 

ところが、この度 Robert H. Grubbs(California Institute of Technology)らは、NHCとFe(COT)2の反応によりFe-Fe結合を持つ新しい錯体の合成に成功しており[1]、そこではNHCがこれまでとは変わった触媒の役割をしているようです。

 

まずNHCとFe(COT)2を1:1で反応させることから、この物語が始まります(下図)。この反応からは4つの鉄と2つのNHCを含む錯体3が得られています。

 

10.gif 反応から予想できる通り、NHCを配位子とした鉄錯体を合成することが当初の目的だったようです。鉄は触媒として利用できることも既に知られていますし、なにより他の金属に比べ値段が安いので最近注目されている金属です。興味深いことに、NHCの窒素上の置換基をMes基からより嵩高いDipp基に変えると鉄三核錯体が得られています(下図)。

 

20.gifこの反応はNHCが触媒量(10mol%)でも進行し、少し加熱(45℃)するだけで高収率を叩き出しています。

論文中に提案されている反応機構は以下の通り(下図)。

30.gif

・NHCとFe(COT)2との反応から、COTの脱離及び錯体4の生成
・4と二分子目のFe(COT)2との反応から、COTの脱離を伴った錯体5の生成
・5からFe-Fe結合を持つラジカル種6へ異性化

ここから
・R=Mesの場合→二量化により錯体3が生成
・R=Dippの場合→NHCの脱離を伴う鉄二核錯体9の生成。その後、COTの脱離を伴った鉄三核錯体8の生成
求核剤として反応を開始させたはずのNHCが脱離基として機能しているところなんか、興味深いですね。筆者はここにポイントというか、大きな可能性を感じています。

NHCとCOT、中心金属の組み合わせを上手く変え、反応を予想したりコントロールできるようになると、いろいろな多核金属錯体の開発へと発展していく気がします。

 

きっと組み合わせ次第で、狙っていたであろうNHCを配位子とする鉄錯体4も合成できることでしょう。

 

それにしても、配位子交換というシンプルな反応から、予想しなかったこのような展開をしっかり論文(しかもScience!)という形にしてくるあたり、流石だなぁと感心しますね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527314008″ locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes in Synthesis”][amazonjs asin=”9400733704″ locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes in Transition Metal Catalysis and Organocatalysis (Catalysis by Metal Complexes)”][amazonjs asin=”3639184041″ locale=”JP” title=”Metal Complexes of N-heterocyclic Carbene”]

引用

[1] Vincent Lavallo and Robert H. Grubbs, SCIENCE, 326, 559 (2009).

 

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  2. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  3. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  4. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  5. ケムステ国際版・中国語版始動!
  6. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  7. CV書いてみた:ポスドク編
  8. 電話番号のように文献を探すーRefPapers

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  2. 筑波山
  3. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  4. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  5. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  6. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  7. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  8. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  9. 炭素をBNに置き換えると…
  10. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー