[スポンサーリンク]

一般的な話題

日米の研究観/技術観の違い

[スポンサーリンク]

 

日々のアメリカで研究生活を営んでいると、人々の考え方の違いなんかがクリアに感じられます。今回は、その辺を寓話的にまとめてみました。

“お話”にすべく、一面を意図的に誇張していますし、やや偏見も混じった見方だとは思います。

とはいえ、アプローチ方針の立て方とか、ものの見方については、分野を問わず大まかにこんな感じなのでは、と思えます。勿論どっちが良い悪い、ということは抜きにして。

読者の皆さんの感覚・見解はいかがでしょうか。

【とある日】

米国人研究者(以下”米”) 「みんな聞いてくれ!いつものようにそこらを寄り道してたら、こーんな綺麗な山があるのを見つけたんだ!」

「お、ホントだ。きっと頂上からの眺めは最高だろうなぁ。なんてったって山周りの地形はこんなだし。頂上からの風景写真でも撮れれば、世界中の人が喜んで買うのは間違いない。いずれは観光産業で大金持ちだな。ぜひとも頂上一番乗りを目指そうぜ!」

「おおオマエの言うとおりだ!よし政府に掛け合って金取ってくるぜ!オレにはそんなのお手の物さ!」

「よし、オレは宣伝部隊を組んで、皆にいかに凄いかところか知らせてくるぜ! とはいえ登り方を考えるのはオレの専門じゃない。それはお前らにまかせたぞ」

日本人研究者(以下”日”) 「ほほう。確かにやつらの言うとおりだふむふむ。どうだいこの話は」

「どうやら徒歩で頂上に向かうしかないようだな・・・今のところ他に方法もないし、時間はかかるが仕方ない、そういうものだ」

「じゃぁみんなで力を合わせて、頂上目指して頑張ろう。アメリカなんかに負けてられるか。さあ歩こう」

「あまり注目されてないとこなので、遠征資金を取ってくるのは難しい。物資不足は持ち前の精神力でカバーするしかないな」

「そんなとこを大げさに宣伝しても、みっともないと思われてしまうだけだ。宣伝は頂上到達の後からでも十分だろ。」

【1年後】

「やった!5合目に到達だ!周りはどこも付いて来れてない。俺たちホント頑張ってるよな!これも団結力と日々の努力の勝利さ!」

「うーんまだ3合目だ。あいつらもうあんなとこまで行ってるよ。土日も休まずなんてとても歩けないぜ・・・加えてうちのメンバーは気が散りやすくて、寄り道する奴らばっかだし・・・あれぐらい忍耐強くて文句も言わず実直な奴らが、うちにも何人か欲しいもんだ・・・日本人はスゲーな全く」

「でもあいつら英語出来ないし、はっきりしないし、大人しくて日本の奴らとしか喋らないから、チームに居ても話が通じないんだよなぁ」

「ともかく俺たちは、違う方法考えないとダメかもなぁ」

【1年後】

「ふもとにある開発チームが全く新しい機械を作ったぞ!その名も”ヘリコプター”だ! 一回飛ばすのにムチャクチャお金かかるし、10回に9回は飛ばないけど、上手く動けば一挙に頂上だ!どうだいコレは?」

「マジで?確かにあれは凄いな。でも高いし、とても使いにくそう。日本チームのメンバーは、あんなひどい機械に乗るの嫌がりそうだ。導入は見送りだなぁ。歩きでもあと3合ほどだし、何とかなるでしょ。」

【1年後】

「よっしゃ、10回に3回はヘリコプターが飛ぶようになった!これで頂上目指すの真剣に考えようぜ!金なんていくらでもあとから取り返せるさ!」

「う、ちょっとだけ魅力的になったかな。でもあんな使いづらい機械、よく使ってるよなぁあいつら。でも、日本の支援チームも頑張ってて、最近すげー歩きやすい靴が支給されたんだ。全然足が痛くならないよ。毎日の山歩きも、とても快適さ。負担は大分減ったから、このまま行こう。あとちょっとだ」

【1年後】

「やった!頂上に一番乗りだ!途中何回か墜落して大変なことになったけど、そんなリスクは織り込み済みだし、ともあれ成功だ! ヘリ万歳!」

「アメリカ国旗だって勿論立てちゃうぜ? 専用の写真スタジオも建てよう。綺麗な写真を世界中に売って、これで大金持ちだ!もう少ししたら、観光ガイドでも始めるかな」

「ヤラレタ・・・とにもかくにも、ヘリコプターが使いづらいのがいけないんだよ。良い機械だとは思うけど、墜落しそうな気がして、皆が使うのすげー嫌がるんだよなぁ」

「よし、我々はヘリコプターを改良しよう! その方が、きっとこれからやってくる観光客にとっても役に立つはずだ!」

「アメリカの奴らってホント大雑把だし、結局自分たちのことしか考えてないんだからなぁ全く」

【1年後】

「やった!墜落しないヘリコプターができた!中もクッション仕様でとても快適だ。何時間乗ってても疲れない。これで観光客は大喜びだ! 土日も頑張った甲斐があったよなぁ・・・ホント俺たち良くやったよ」

「うーんあそこまで繊細なものは、オレらには作れないぜ・・・確かに実際使ってみるとメチャクチャ快適だ。コストも安いし、日本産のヘリコプターを使うほうがずっといいんじゃないのか?」
  「仕方ない、この観光地ではそうすることにしよう。ともあれ写真販売と観光ガイドはオレらの独占状態だし、まぁそれぐらいいいだろ」

【その後】

「そういやあの山、今は日本のヘリでいっぱいになって、観光地としてはメチャクチャ便利になったよな。おかげでオレらも楽しいし、大満足だ。兎にも角にも、ヘリコプターを考え出した人たち様々だよな!」

「おーい、こっちにも凄そうな山があるようだぞ」

「何? そっちのほうが面白そうだ!」

「まだまだ改善する余地はあるけど、あの山は観光地としては、本当に便利になったよな。やっぱ日本の技術は世界一だ。アメリカ産のヘリなんて、今や影も形もない。あんなの、道楽者だけが乗ってる趣味機械さ。良いものを実直に作り続ける姿勢こそが、最後には勝利をものにするのさ」

「そういや、アメリカがまた新しい山を見つけたって知ってる?」

「ほうどれどれ・・・ふむふむ、前の数倍高い山だが、これまたなかなか魅力的なところだ。よし、今度は日本産のヘリがある。何とかなるだろ」

「・・・しかし一つ問題がある。快適なのは良いが、ヘリポートにそれ専用の固定具がないと使えないんだよな、あれは・・・」

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChem…
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. エステルからエステルをつくる
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  5. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリ…
  6. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  2. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  3. 原野 幸治 Koji Harano
  4. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  5. クロスカップリング反応関連書籍
  6. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  7. 中西香爾 Koji Nakanishi
  8. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  9. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  10. NMRのプローブと測定(Bruker編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー