[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

美術品保存と高分子

[スポンサーリンク]

(冒頭画像は[1]から引用)

芸術の秋に、高分子とマイクロエマルジョンを組み合わせた美術品の洗浄剤を開発した、という論文[1]が発表されたのでご紹介します。

マイクロエマルジョンは、その名の通りマイクロスケールの粒径を有するエマルジョンのことで、洗浄剤や微粒子の調製などに利用されています。カロリー控えめのマヨネーズにも、マイクロエマルジョンの技術が用いられているそうです。

美術品保存の作業において、過去に作品を保護するため塗布されたアクリル系高分子が劣化してしまい、美術品表面まで変質してしまうことが問題となっているそうです。

そこで本研究では、アクリル系高分子を溶かすことのできるp-キシレンを水中に分散させたマイクロエマルジョンを利用しています。
これを上図にあるように疎水的に改質したヒドロキシエチルセルロースの高分子ネットワーク中に埋め込むことで、マイクロエマルジョンの洗浄能力と高分子素材の取り扱いやすさを合わせ持ち、その上安定な美術品洗浄剤を作成しました。冒頭右下の写真から、かなりの粘度を有していることが分かります。

具体的な長所としては、以下の5つが挙げられています。

1. 高粘度のため、多孔質な表面でも浸透しない
2. 85wt%以上が水のため、美術品に与える影響が小さい
3. p-キシレンは揮発性だが、高分子が良く保持するため1.7wt%で十分
4. 界面活性剤などの残留物は、水で洗うことで簡単に除去できる
5. この系は透明なため、絵画の状態を観察しながらの洗浄が可能

さらに、マイクロエマルジョンは1年以上安定に保存されるそうです。

筆者らは実際にこの洗浄剤を用いて、15世紀の壁画表面に35年前にコーティングされたアクリル系高分子の除去を行っています。下の写真の通り、洗浄した部分だけ高分子由来の表面光沢が無くなり、SEM写真においても平滑な高分子表面が、ざらつきのあるモルタル表面に戻っていることが分かります。


poly-art-2.jpg

(図は[1]から引用)

さらに、劣化したワニスの除去にも応用しています。18世紀のめっき作品に見られる劣化ワニスが、下の写真の通り、洗浄前後で明らかに除去されています。まるで通信販売のクリーナーのようです…!

 

poly-art-3.jpg

(図は[1]から引用)

当時は保護のために塗ったアクリル系ポリマーが、現在は美術品表面を変質させてしまうというのは皮肉なものです。

しかし、美術品表面で劣化してしまうのが高分子なら、それを取り除くのも高分子。恐らく今は劣化しにくい高分子が用いられたり、研究されたりしていることと思います。

ちなみに、この研究を発表したのはフィレンツェ大学のグループです。ルネサンス発祥の地ならではの研究といえるのではないでしょうか。

関連論文

  1. Carretti, E.; Fratini, E.; Berti, D.; Dei, L.; Baglioni, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 8966. doi:10.1002/anie.200904244

関連書籍

[amazonjs asin=”4413040821″ locale=”JP” title=”修復家だけが知る名画の真実 (プレイブックス・インテリジェンス)”][amazonjs asin=”4938547678″ locale=”JP” title=”修復からのメッセージ―修復がわかれば美術はもっとおもしろい”]
Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  2. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  3. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  4. 書物から学ぶ有機化学 3
  5. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  7. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  2. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  4. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  5. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  6. 石見銀山遺跡
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  8. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  9. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  10. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー