[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

美術品保存と高分子

[スポンサーリンク]

(冒頭画像は[1]から引用)

芸術の秋に、高分子とマイクロエマルジョンを組み合わせた美術品の洗浄剤を開発した、という論文[1]が発表されたのでご紹介します。

マイクロエマルジョンは、その名の通りマイクロスケールの粒径を有するエマルジョンのことで、洗浄剤や微粒子の調製などに利用されています。カロリー控えめのマヨネーズにも、マイクロエマルジョンの技術が用いられているそうです。

美術品保存の作業において、過去に作品を保護するため塗布されたアクリル系高分子が劣化してしまい、美術品表面まで変質してしまうことが問題となっているそうです。

そこで本研究では、アクリル系高分子を溶かすことのできるp-キシレンを水中に分散させたマイクロエマルジョンを利用しています。
これを上図にあるように疎水的に改質したヒドロキシエチルセルロースの高分子ネットワーク中に埋め込むことで、マイクロエマルジョンの洗浄能力と高分子素材の取り扱いやすさを合わせ持ち、その上安定な美術品洗浄剤を作成しました。冒頭右下の写真から、かなりの粘度を有していることが分かります。

具体的な長所としては、以下の5つが挙げられています。

1. 高粘度のため、多孔質な表面でも浸透しない
2. 85wt%以上が水のため、美術品に与える影響が小さい
3. p-キシレンは揮発性だが、高分子が良く保持するため1.7wt%で十分
4. 界面活性剤などの残留物は、水で洗うことで簡単に除去できる
5. この系は透明なため、絵画の状態を観察しながらの洗浄が可能

さらに、マイクロエマルジョンは1年以上安定に保存されるそうです。

筆者らは実際にこの洗浄剤を用いて、15世紀の壁画表面に35年前にコーティングされたアクリル系高分子の除去を行っています。下の写真の通り、洗浄した部分だけ高分子由来の表面光沢が無くなり、SEM写真においても平滑な高分子表面が、ざらつきのあるモルタル表面に戻っていることが分かります。


poly-art-2.jpg

(図は[1]から引用)

さらに、劣化したワニスの除去にも応用しています。18世紀のめっき作品に見られる劣化ワニスが、下の写真の通り、洗浄前後で明らかに除去されています。まるで通信販売のクリーナーのようです…!

 

poly-art-3.jpg

(図は[1]から引用)

当時は保護のために塗ったアクリル系ポリマーが、現在は美術品表面を変質させてしまうというのは皮肉なものです。

しかし、美術品表面で劣化してしまうのが高分子なら、それを取り除くのも高分子。恐らく今は劣化しにくい高分子が用いられたり、研究されたりしていることと思います。

ちなみに、この研究を発表したのはフィレンツェ大学のグループです。ルネサンス発祥の地ならではの研究といえるのではないでしょうか。

関連論文

  1. Carretti, E.; Fratini, E.; Berti, D.; Dei, L.; Baglioni, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 8966. doi:10.1002/anie.200904244

関連書籍

[amazonjs asin=”4413040821″ locale=”JP” title=”修復家だけが知る名画の真実 (プレイブックス・インテリジェンス)”][amazonjs asin=”4938547678″ locale=”JP” title=”修復からのメッセージ―修復がわかれば美術はもっとおもしろい”]
Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  2. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  3. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  4. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  5. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  6. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  7. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  8. 未来のノーベル化学賞候補者

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  2. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  3. 【書籍】液晶の歴史
  4. 今年はキログラムに注目だ!
  5. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  6. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  7. 室温で液状のフラーレン
  8. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  9. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  10. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP