[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

ノーベル賞に先だって毎年発表される「ノーベル賞のジョーク版」、イグ・ノーベル賞(Ig nobel prize)がこのたび発表となりました。

本賞の授与対象となるのは、“first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。いちおうまともな賞とのことですが、「こんな研究どこから見つけてきたんだ?」というものばかりで、選考委員の探索能力自体そもそもハンパ無いように思えます。いずれにせよ人並み程度の感覚じゃぁ、こんな賞なんてとても選べないし、勿論選ばれもしないんですよね・・・。
ともあれ詳細については、以前の記事(「2007年度イグノーベル賞決定」「2008年イグノーベル賞決定」)なども参照していただければ幸いです。

さて、化学ブログたる「つぶやき」では、イグノーベル化学賞に絞って紹介したいと思います。今年はどんな研究に授与されたのでしょうか??


2009年イグノーベル化学賞は、以下の人達に授与されました。

Javier Morales、Miguel Apatiga、Victor M Castano (メキシコ国立自治大学)受賞理由:『テキーラからダイヤモンドを作り上げたことに対して』

テキーラ・・・そう、中南米でポピュラーたるお酒のテキーラです・・・

つまりこれ。↓

tequila_blanco.jpg

・・・・・・
(゚д゚) <な、なんだってーーーっ!!!

nandatte.gif
典型的なMMRネタはさておき、 関連文献 があったので軽く読んで見たのですが、パルス液体射出化学気相成長法(Pulsed Liquid Injection Chemical Vapor Deposition)という手法を使って、テキーラを化学反応させ、ダイヤモンド薄膜を製造した研究なのだそうです。なんか言葉だけ聞くとフツーに凄そうです。要するに気相で化学反応させてシリコン表面に生成物を堆積させる、ってものだそうな。

ダイヤモンドとなる炭素源は果たして何なのか・・・当然ながらエタノール・糖分以外のものは考えにくい・・・とすれば、日本酒だろうが焼酎だろうがワインだろうが、なんでもイケそうな気もしますが。 はっ、もしやこれぞ現代の錬金術なのか??

受賞者のPublication Listも見つかりましたが、どうやら彼らはCVD法を用いた薄膜形成過程に取り組んでいるようです。本来なら原料として有機化合物(アセトンなど)を使うはずだったところに、何かの拍子(というかおそらくノリで)テキーラを使ってみた、ってことなんでしょうね。

まぁ、そんな研究もきっとアリでしょう。ワインやビールを溶媒にして反応仕込んだりする有機合成化学者も世の中には居るワケですしね! (・・・これこそ次のイグノーベル賞かも?)

 

関連文献

  • “Growth of Diamond Films from Tequila,”Javier Morales, Miguel Apatiga and Victor M. Castano, 2008, arXiv:0806.1485.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”][amazonjs asin=”448404109X” locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!”][amazonjs asin=”4270000910″ locale=”JP” title=”もっと!イグ・ノーベル賞”][amazonjs asin=”4270000910″ locale=”JP” title=”もっと!イグ・ノーベル賞”][amazonjs asin=”4774137995″ locale=”JP” title=”動物たちの奇行には理由がある ~イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ~ (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4150503206″ locale=”JP” title=”変な学術研究〈1〉光るウサギ、火星人のおなら、叫ぶ冷凍庫 (ハヤカワ文庫NF)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リガンド革命
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  4. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  5. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  6. トンネル効果が支配する有機化学反応
  7. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  8. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  2. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  3. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  4. アスタチンを薬に使う!?
  5. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  6. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  7. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  8. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  9. 2017年10大化学ニュース
  10. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー