[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

ノーベル賞に先だって毎年発表される「ノーベル賞のジョーク版」、イグ・ノーベル賞(Ig nobel prize)がこのたび発表となりました。

本賞の授与対象となるのは、“first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。いちおうまともな賞とのことですが、「こんな研究どこから見つけてきたんだ?」というものばかりで、選考委員の探索能力自体そもそもハンパ無いように思えます。いずれにせよ人並み程度の感覚じゃぁ、こんな賞なんてとても選べないし、勿論選ばれもしないんですよね・・・。
ともあれ詳細については、以前の記事(「2007年度イグノーベル賞決定」「2008年イグノーベル賞決定」)なども参照していただければ幸いです。

さて、化学ブログたる「つぶやき」では、イグノーベル化学賞に絞って紹介したいと思います。今年はどんな研究に授与されたのでしょうか??


2009年イグノーベル化学賞は、以下の人達に授与されました。

Javier Morales、Miguel Apatiga、Victor M Castano (メキシコ国立自治大学)受賞理由:『テキーラからダイヤモンドを作り上げたことに対して』

テキーラ・・・そう、中南米でポピュラーたるお酒のテキーラです・・・

つまりこれ。↓

tequila_blanco.jpg

・・・・・・
(゚д゚) <な、なんだってーーーっ!!!

nandatte.gif
典型的なMMRネタはさておき、 関連文献 があったので軽く読んで見たのですが、パルス液体射出化学気相成長法(Pulsed Liquid Injection Chemical Vapor Deposition)という手法を使って、テキーラを化学反応させ、ダイヤモンド薄膜を製造した研究なのだそうです。なんか言葉だけ聞くとフツーに凄そうです。要するに気相で化学反応させてシリコン表面に生成物を堆積させる、ってものだそうな。

ダイヤモンドとなる炭素源は果たして何なのか・・・当然ながらエタノール・糖分以外のものは考えにくい・・・とすれば、日本酒だろうが焼酎だろうがワインだろうが、なんでもイケそうな気もしますが。 はっ、もしやこれぞ現代の錬金術なのか??

受賞者のPublication Listも見つかりましたが、どうやら彼らはCVD法を用いた薄膜形成過程に取り組んでいるようです。本来なら原料として有機化合物(アセトンなど)を使うはずだったところに、何かの拍子(というかおそらくノリで)テキーラを使ってみた、ってことなんでしょうね。

まぁ、そんな研究もきっとアリでしょう。ワインやビールを溶媒にして反応仕込んだりする有機合成化学者も世の中には居るワケですしね! (・・・これこそ次のイグノーベル賞かも?)

 

関連文献

  • “Growth of Diamond Films from Tequila,”Javier Morales, Miguel Apatiga and Victor M. Castano, 2008, arXiv:0806.1485.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”][amazonjs asin=”448404109X” locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!”][amazonjs asin=”4270000910″ locale=”JP” title=”もっと!イグ・ノーベル賞”][amazonjs asin=”4270000910″ locale=”JP” title=”もっと!イグ・ノーベル賞”][amazonjs asin=”4774137995″ locale=”JP” title=”動物たちの奇行には理由がある ~イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ~ (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4150503206″ locale=”JP” title=”変な学術研究〈1〉光るウサギ、火星人のおなら、叫ぶ冷凍庫 (ハヤカワ文庫NF)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  2. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  3. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  4. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  5. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに…
  6. フロー法で医薬品を精密合成
  7. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入…
  8. き裂を高速で修復する自己治癒材料

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素
  2. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  5. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  6. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  7. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  8. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  9. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  10. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP