[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

[スポンサーリンク]

プレゼンテーションファイルをユーザ間で共有できるサービス――それがSlideShareです。巷では「Powerpoint版Youtube」と形容されているこのサイト、もちろん化学分野のスライドも多数アップされています。公開されてるスライドファイル自体もダウンロードできるようになっています。

自分の発表スライドを綺麗で見やすいものにするためには、「優れたスライドを参考に工夫を重ねる」ことが重要です。その観点では何より参考になるサイトの一つでしょう。

「英語サイトなのでとっつきにくい・・・」と避けてしまうのはとても勿体ないように思えます。プレゼンテーションの質は、英語圏のほうが総じて高いからです。

そういうワケで今回は、SlideShareで共有されている秀逸な化学プレゼンテーションスライドをいくつかご紹介しましょう。

Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1 from Gareth Rowlands

Aromatic Chemistry from Aisyah Saad Abdul Rahim

Chemistry through the looking glass from Gareth Rowlands

DNA Origami from Rizal Hariadi

作り込まれたスライドの公開数自体はそれほど多くありませんが、化学を題材としても美麗なスライドが作れることがお分かりでしょう。研究をやるやらないに関わらず、プレゼンテーションスキルはビジネスのあらゆる面でもはや必須です。分かりやすさこそが第一ですが、その上でこういったインパクトのあるスライドを作ることができれば、何より仕事をするうえで強みになるでしょう。

 

関連書籍

SlideShare (パワーポイント版Youtubeと呼ばれるプレゼン共有サイト)

SlideShareはPowerpoint+Youtube (TechCrunch)

SlideShareとPowerPoint2007を連携させる「The SlideShare Ribbon for PowerPoint 2007」(MOONGIFT)

Powerpointの資料をキレイにSlideShareにアップする

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 最期の病:悪液質
  2. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を…
  3. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  4. スタチンのふるさとを訪ねて
  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  6. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  7. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  8. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Governmen…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  2. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  3. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  4. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  5. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  6. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  7. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  8. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  9. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  10. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー