[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

[スポンサーリンク]

プレゼンテーションファイルをユーザ間で共有できるサービス――それがSlideShareです。巷では「Powerpoint版Youtube」と形容されているこのサイト、もちろん化学分野のスライドも多数アップされています。公開されてるスライドファイル自体もダウンロードできるようになっています。

自分の発表スライドを綺麗で見やすいものにするためには、「優れたスライドを参考に工夫を重ねる」ことが重要です。その観点では何より参考になるサイトの一つでしょう。

「英語サイトなのでとっつきにくい・・・」と避けてしまうのはとても勿体ないように思えます。プレゼンテーションの質は、英語圏のほうが総じて高いからです。

そういうワケで今回は、SlideShareで共有されている秀逸な化学プレゼンテーションスライドをいくつかご紹介しましょう。

Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1 from Gareth Rowlands

Aromatic Chemistry from Aisyah Saad Abdul Rahim

Chemistry through the looking glass from Gareth Rowlands

DNA Origami from Rizal Hariadi

作り込まれたスライドの公開数自体はそれほど多くありませんが、化学を題材としても美麗なスライドが作れることがお分かりでしょう。研究をやるやらないに関わらず、プレゼンテーションスキルはビジネスのあらゆる面でもはや必須です。分かりやすさこそが第一ですが、その上でこういったインパクトのあるスライドを作ることができれば、何より仕事をするうえで強みになるでしょう。

 

関連書籍

SlideShare (パワーポイント版Youtubeと呼ばれるプレゼン共有サイト)

SlideShareはPowerpoint+Youtube (TechCrunch)

SlideShareとPowerPoint2007を連携させる「The SlideShare Ribbon for PowerPoint 2007」(MOONGIFT)

Powerpointの資料をキレイにSlideShareにアップする

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  2. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  5. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵…
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  7. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  8. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…

注目情報

ピックアップ記事

  1. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  2. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  3. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  4. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  5. メカニカルスターラー
  6. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  7. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  8. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  9. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  10. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー