[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成

[スポンサーリンク]


Nine-Step Enantioselective Total Synthesis of (+)-Minfiensine
Jones, S. B.; Simmons, B.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13606. doi:10.1021/ja906472m

 

プリンストン大学・MacMillanらによる報告です。

(+)-Minfiensineは上図に示すように、特徴的な高度縮環構造をもつアルカロイドであり、2005年のOvermanらによる報告[1]を始めとして幾つかのグループから不斉全合成が達成されています。

今回MacMillanらは、この複雑な骨格に対し、独自開発したMacMillan触媒を用いるアプローチを取っています。すなわち不斉Diels-Alder反応から始まるカスケード環化反応、引き続くラジカル環化反応によって、含窒素縮環構造を効果的に構築しています。

それでは詳しく見ていきましょう。


minfiensine_2.gif

まず彼らは硫黄官能基をもつトリプタミン誘導体とプロピナールを基質として用い、MacMillan触媒を用いる不斉Diels-Alder反応条件に伏しています。付加体は弱酸反応条件下において生じるイミニウムを経由してさらに環化を起こします。類似のピロロインドリン骨格の不斉合成は、以前にも彼らのグループから報告されています[2]が、今回の反応はその発展系と言えます。MacMillan触媒は付随するブレンステッド酸によって少々挙動が異なってくることが知られているのですが、今回の系ではトリブロモ酢酸付加体が良好な結果を与えたようです。

最終的にアルデヒド部位を還元処理することで、縮環ピロロインドリン骨格を96%eeという高不斉収率で得ています。この複雑中間体は、市販化合物からわずかに3段階で合成可能ということに・・・まったく驚くべき反応です。

さて、硫黄官能基を持った基質で反応を行った理由は、後のステップでこの部分をラジカル環化の足がかりとするためです。炭素伸張を行った後、通常の(n-Bu)3SnHを試薬として反応を行っていますが、どうやら上手くいかなかった模様。代わりに(t-Bu)3SnHを用いる条件[3]が機能したということですが・・・よくこんな試薬を見つけてくるモノだなぁと思います。

また、この種の環化反応には特に必要ないはずなのに、わざわざt-BuS-基をもつ基質で反応を行っているというのも着目すべき点に思えます。メチルアルキン型の基質で反応を行う方がより短工程になるはずです(実際)。実際彼らも、当初はそういう試行錯誤を行っていたようですが、結局は生成物がE/Z異性体の混合物になってしまったということです。


minfiensine_3.gif

このように論文を読めば、節々上手くいかなかった点を節々感じ取ることはできます。しかし外観を眺めてみると、各ステップは総じて、あまりに綺麗に進むべくして進んでいるようにしか見えません。結局つまずきは主要ストラテジー変更まで行かない程度にとどまっています。戦略的に見て全てが想定範囲内にしか見えない、というのが甚だ恐ろしい。

これだけ思った通りのことがズバズバ決まればさぞや爽快だろうなぁ・・・と、まったくため息が出るばかりの合成といえます。

 

関連文献

[1] (a)  Dounay, A. B.; Overman, L. E.; Wrobleski, A. D. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 10186. doi: 10.1021/ja0533895 (b) Dounay, A. B.; Humphreys, P. G.; Overman, L. E.; Wrobleski, A. D. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 5368. DOI: 10.1021/ja800163v
[2] Austin, J. F.; Kim, S.-G.; Sinz, C. S.; Xiao, W.-J.; MacMillan, D. W. C. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2004, 101, 5482. doi: 10.1073/pnas.0308177101
[3] Bachi, M. D.; Bar-Ner, N.; Melman, A. J. Org. Chem. 1996, 61, 7116. doi: 10.1021/jo9607875

 

 関連リンク

The MacMillan Group

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステ国際版・中国語版始動!
  2. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  3. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…
  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  5. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  6. 「日産化学」ってどんな会社?
  7. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  8. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略
  3. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  5. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  6. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  7. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  8. シラフルオフェン (silafluofen)
  9. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  10. ギ酸 (formic acid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP