[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた④

[スポンサーリンク]

 P1010752.JPG

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第四回目です。 (前回の記事はこちら)
最終回でもある今回は、交流イベント・エクスカーションの模様についてお届けします。

 

交流会議だけあって、参加者同士の交流・語らいの場は沢山設けられている感じでした。講演のときに隣り合った人と会話したり、同年代の人達ばかりなのでなかなか普通の学会と違って気楽なものです。英語はしゃべれるに越したことは無い感じですね。

 

  • コーヒーブレイク

 

講演の合間のコーヒーブレイクは、ノーベル賞学者と接触する絶好のチャンス!・・・なのですが、写真やサインをねだる若者達でごったがえしており、休憩時間にゆっくり話すのは正直言って難しそうな感じでした。隣にいた人が”He is like a movie star.”とぼそっとつぶやいていましたが、まさにそんな扱い。そんな中でも積極的に向かっていく、一種の厚かましさというのはある意味で重要なのでしょう。その点ではインドや中国の学生を見習いたいものですね・・・。

 

P1010633.JPG
(学生に応えてサインをするエルトゥル教授)
  • 夕食パーティ

夕食のときは、ノーベル賞学者がテーブルごとに振り分けられ、参加者達が貴重な会話を楽しむことが出来るようにアレンジされていました。大々的なパーティも何回かありましたが、そのときにはヨーロッパらしく、参加者どうしの社交ダンスタイムなどもあったり。

 

P1010610.JPGBO5C4137.JPGP1010713.JPGBO5C1965.JPGBO5C2988.JPGBO5C2926.JPG 

 また別の日には、特別イベントとして、ミニオーケストラのコンサートが開催されたりしてもいました。

BO5C3701.JPG

 

  • マイナウ島へのエクスカーション

最終日にはエクスカーションが催され、リンダウ近くにあるマイナウ島(Insel Mainau)という観光スポットを訪問しました。ボーデン湖を船で横断するように向かうのですが、参加者を運ぶために使われた客船が下の写真のごとく、かなりの豪華客船。500名以上収容するわけですから、勿論半端な大きさじゃぁダメなんでしょうが・・・。今後の人生でこんな船に乗る機会なんて、もう無いかも知れません(笑)。いやぁ良い経験でした。

 

P1010731.JPG
(左:客船外観、右:客船内部)

マイナウ島では二回目のパネルディスカッションが行われ、クロージングセレモニーが開催されました。しかしそれにはろくに参加せず、ずっと島内を散策していました。島内が一つの庭園のような感じで、なかなか綺麗なところで、歩いてるだけで楽しいとこでした。

P1010805.JPGP1010770.JPGP1010769.JPGP1010813.JPGP1010810.JPG

 

・・・といった感じで、リンダウ会議の全日程は終了しました。

ノーベル賞学者とのコミュニケーションもそうですが、この会議一番の収穫は、とても優秀な日本人の同年代研究者とたくさん話ができたことですね。現在海外在住の人も沢山おられたので、似たような境遇の方々の話を聞けて、良い刺激になりました。

参加報告はこれにて終了です。総合的に見て、とても有意義な会でした。長々とおつきあいくださった読者の皆さん、ありがとうございました。

 

P.S. ノーベル賞学者と若手化学者が交流できるような類似イベントは、実は最近になって、日本近郊でも開催されるようになってきています。代表的なものが、アジア・サイエンスキャンプHOPEミーティングと呼ばれる会です。地理的に遠いドイツよりも気軽に参加できそうですから、興味のある方は、上記リンクからたどれる公式ホームページを起点に日程など調べてみてはいかがでしょうか。きっとかけがえのない経験ができると思いますよ。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  2. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. ピンナ酸の不斉全合成
  4. ここまで来たか、科学技術
  5. 研究室での英語【Part1】
  6. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御…
  7. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  8. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  2. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  3. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  4. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  5. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  7. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  9. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  10. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー