[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた②

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第二回目です。(前回の記事はこちら)

さて、第二回目は初日のオープニングセレモニーなどについて紹介します。

まず選抜楽団の演奏から開幕。演奏者の皆さんは、まだ20代前半。若くしてこの晴れ舞台にあがれるエリート達です。
BO5C0324.JPG
その後オーガナイザからの挨拶。なんと女性。あえて話を15字で要約するならば、「スポンサーの皆様どうもありがとう」。
BO5C0377.JPGBO5C0419.JPG
そして何やかや話があったあとに、5名の選抜若手参加者とノーベル賞受賞者を交えての、公開ディスカッション。・・・というよりは、皆さん台本どおりしゃべっておられるような感じでしたね。
BO5C0617.JPG
まぁこんな感じで進んでいました。公式サイトでオープニングセレモニーの動画を視聴することができますので、細部に興味のある方はそちらをどうぞ。

 

会場の前のほう数列はreservedになっており、ノーベル賞学者や各国のVIP用に確保されていました。

実際、錚々たる面々が招待されているようでした。たとえばドイツの役人は勿論、EUのお偉いさん、オーストリアの文部大臣、リヒテンシュタインの首相、などなど・・・。VIPが多数集まっているためか、この日に限ってカバンの中身を入場前にチェックをされたほど。

表向きは「ノーベル賞学者と若手の交流会」と銘打っているリンダウ会議ですが、その実は、ノーベル賞学者の破格のネームバリューを使って各国のVIPを呼び寄せ、彼らに自国をアピールする場としての機能も果たしているようでした。
さて、今回参加していた若手化学者(=院生+ポスドク)は、およそ580名。そのうち10名以上参加している国は、参加者リストによると以下のとおりでした。

  ドイツ180名、アメリカ100名、インド45名、中国25名、スペイン15名、イギリス10名、オーストラリア10名、オランダ10名、ロシア10名、そして日本10名。

かなり偏りがあることが伺えるのではないでしょうか。意外なことですが、お隣のフランスなんかは8人しか参加していません。果たしてこの意図やいかに。

 

開催側のドイツや、力のあるアメリカ、人口の多い中国が多くなるというのはまぁ通例で、理解できなくもありません。しかしその中にあって、インドからの参加が飛びぬけて多い、ということがお分かりでしょう。

 

それもそのはず、インドは今回、リンダウ会議の協賛サポーター国の立場を買って出ているのです。そのため会議側のはからいで、インドの露出機会が明らかに多めに設定されていました。具体的には、インド料理が昼食に給仕されたり、インド舞踊が舞台で披露されたり、インド人化学者の講演タイムが特別に設けられていたり・・・。そしてこんな人数比なので、そこらで見かける非西洋人はというと、たいてい中国人かインド人ばかり。サポーター国たる存在感を示すことに、確かに成功していたようです。

 

リンダウ会議はどうやら、国家機関からの推薦がないと参加できないシステムになっているそうです。言い換えれば個人の実力で参加をもぎ取る類の会ではない、ということ。とすれば参加人数比は、完全にドイツ側の裁量で決められている、と考えるのが妥当に思えます。もう少し言うなら、「科学の世界で将来、友好的関係を結びたい」とドイツ側が考えている国ほど参加人数が多くなっている、とすら解釈できるのでは・・・。

 

こういったことを加味するに、リンダウ会議は紛う事なき国際政治イベントとしての側面も持っていると感じられました。貴重な機会を多角的に活用しようとしてるのは、どこでも同じですね。世界はのんびりしていません。

 

「日本だってインドや中国には負けてられんぞ!」・・・と思いたいところなのですが、そのような目で見てしまうと、今回の会議では露出機会がどこにも無く、完全にアピール機会を逸してしまっているようでした。そもそも日本のVIPは、学者以外は誰も来ていないですし。

 

旧同盟国だったはずのドイツ はパートナーを中国・インドにシフトしつつあり、日本の科学界は徐々に相手にされなくなってきているという兆候なのでは・・・悲観的な見方かも知れませんが、
そんな風に感じられてしまいました。

次回はノーベル賞化学者達による講演の様子をお伝えします。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  2. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  3. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  4. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  5. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指…
  6. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  7. 個性あるTOC
  8. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  2. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  3. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  4. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  5. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  6. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  7. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  8. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  9. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  10. ウイルスーChemical Times 特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP