[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた②

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第二回目です。(前回の記事はこちら)

さて、第二回目は初日のオープニングセレモニーなどについて紹介します。

まず選抜楽団の演奏から開幕。演奏者の皆さんは、まだ20代前半。若くしてこの晴れ舞台にあがれるエリート達です。
BO5C0324.JPG
その後オーガナイザからの挨拶。なんと女性。あえて話を15字で要約するならば、「スポンサーの皆様どうもありがとう」。
BO5C0377.JPGBO5C0419.JPG
そして何やかや話があったあとに、5名の選抜若手参加者とノーベル賞受賞者を交えての、公開ディスカッション。・・・というよりは、皆さん台本どおりしゃべっておられるような感じでしたね。
BO5C0617.JPG
まぁこんな感じで進んでいました。公式サイトでオープニングセレモニーの動画を視聴することができますので、細部に興味のある方はそちらをどうぞ。

 

会場の前のほう数列はreservedになっており、ノーベル賞学者や各国のVIP用に確保されていました。

実際、錚々たる面々が招待されているようでした。たとえばドイツの役人は勿論、EUのお偉いさん、オーストリアの文部大臣、リヒテンシュタインの首相、などなど・・・。VIPが多数集まっているためか、この日に限ってカバンの中身を入場前にチェックをされたほど。

表向きは「ノーベル賞学者と若手の交流会」と銘打っているリンダウ会議ですが、その実は、ノーベル賞学者の破格のネームバリューを使って各国のVIPを呼び寄せ、彼らに自国をアピールする場としての機能も果たしているようでした。
さて、今回参加していた若手化学者(=院生+ポスドク)は、およそ580名。そのうち10名以上参加している国は、参加者リストによると以下のとおりでした。

  ドイツ180名、アメリカ100名、インド45名、中国25名、スペイン15名、イギリス10名、オーストラリア10名、オランダ10名、ロシア10名、そして日本10名。

かなり偏りがあることが伺えるのではないでしょうか。意外なことですが、お隣のフランスなんかは8人しか参加していません。果たしてこの意図やいかに。

 

開催側のドイツや、力のあるアメリカ、人口の多い中国が多くなるというのはまぁ通例で、理解できなくもありません。しかしその中にあって、インドからの参加が飛びぬけて多い、ということがお分かりでしょう。

 

それもそのはず、インドは今回、リンダウ会議の協賛サポーター国の立場を買って出ているのです。そのため会議側のはからいで、インドの露出機会が明らかに多めに設定されていました。具体的には、インド料理が昼食に給仕されたり、インド舞踊が舞台で披露されたり、インド人化学者の講演タイムが特別に設けられていたり・・・。そしてこんな人数比なので、そこらで見かける非西洋人はというと、たいてい中国人かインド人ばかり。サポーター国たる存在感を示すことに、確かに成功していたようです。

 

リンダウ会議はどうやら、国家機関からの推薦がないと参加できないシステムになっているそうです。言い換えれば個人の実力で参加をもぎ取る類の会ではない、ということ。とすれば参加人数比は、完全にドイツ側の裁量で決められている、と考えるのが妥当に思えます。もう少し言うなら、「科学の世界で将来、友好的関係を結びたい」とドイツ側が考えている国ほど参加人数が多くなっている、とすら解釈できるのでは・・・。

 

こういったことを加味するに、リンダウ会議は紛う事なき国際政治イベントとしての側面も持っていると感じられました。貴重な機会を多角的に活用しようとしてるのは、どこでも同じですね。世界はのんびりしていません。

 

「日本だってインドや中国には負けてられんぞ!」・・・と思いたいところなのですが、そのような目で見てしまうと、今回の会議では露出機会がどこにも無く、完全にアピール機会を逸してしまっているようでした。そもそも日本のVIPは、学者以外は誰も来ていないですし。

 

旧同盟国だったはずのドイツ はパートナーを中国・インドにシフトしつつあり、日本の科学界は徐々に相手にされなくなってきているという兆候なのでは・・・悲観的な見方かも知れませんが、
そんな風に感じられてしまいました。

次回はノーベル賞化学者達による講演の様子をお伝えします。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  2. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…
  3. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  4. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  5. Illustrated Guide to Home Chemis…
  6. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  7. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  8. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  2. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  3. ロンドン・サイエンスミュージアム
  4. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  5. 人物でよみとく化学
  6. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  7. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  8. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  9. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  10. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー