[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光で形を変える結晶

[スポンサーリンク]

皆さんは、“結晶”というと、どういうものを頭に思い浮かべますか?

水晶・ルビー・ダイヤモンドよろしく、鉱物のようなイメージでしょうか。それとも、雪の六角結晶が真っ先に浮かぶでしょうか。人によっては、小学校の科学クラブで作る大きなミョウバンのようなものかもしれません。

いずれにせよ「結晶=カチカチの固まり」というイメージは、およそ万人に共通のものだと思えます。

しかし化学の世界は、いつも我々の考えている一歩先を行きます。

最近、化学者たちは、「光照射によって変形する結晶」[1]を作り出すことに成功しました。今回はそれを紹介します。


ジアリールエテン結晶の可逆変化[2]


photo_crystal_2.gifphoto_crystal_3.jpg

 

ジアリールエテン分子の開発者でもある、九州大学・入江らによる報告。上のようなopen構造を持つ分子は、紫外線(UV)照射により閉環し、closed型に変化します。逆に可視光をあてると開環し、元のopen型に戻ります。

 

この分子の単結晶にUVを照射すると、結晶形が長方形からひずんで菱形へ変化します。可視光を照射すれば元の長方形結晶に戻ります。

 

NatureのSupplementary Infoのページで動画を見ることができます。じわりじわりと色と共に形が変わっていく様子が良く分かります。

 

この分子の結晶構造は、二つのフェニル基を結ぶ軸がc軸とほぼ並行になるようなパッキングになっています。openとcloseでは、二つのフェニル基を結ぶ軸とほぼ並行な軸で、もっとも分子の伸び縮みが大きくなります。このため、c軸方向の伸縮度が最大となります。

 

ジアゾベンゼン結晶の可逆変化[3]

 

photo_crystal_1.gif photocrystal_6.gif

 

愛媛大学の小島らによる報告。光応答性分子ジアゾベンゼンは光照射により、シス-トランス異性がおこることはあまりにも有名です。

この単結晶に光を照射すると、上図のように薄い結晶がロールします。光を切って放っておくと、元の形に戻ります。

 

これもJACSのSupporting Informationのページにて、動画(AVI形式)を見る事が出来ます。かなり応答が速く、光を照射することで結晶が大きく曲がる様子が見て取れます。100回以上の繰り返し照射を行っても問題なく応答したそうです。

 

これらは、分子レベルの変化が肉眼で観測可能なマクロスコピックレベル(結晶形)にまで影響しているという、大変面白い例です。

「単に光で変化する分子を結晶化させて光を当てるだけなら、このような現象が観測できるのは当然では?」と考えてしまうかも知れません。しかし、こういう性質を持った結晶は現在でもきわめて稀な例です。

 

分子の形が変化すれば、普通はパッキング構造が安定でなくなり、結晶性が崩れてしまうものです。結晶性を保ったままに形状変化をおこすには、分子間の相互作用と分子構造の変化量が適切で、かつ全ての分子がほぼ同時・均一に変化しないといけません。アゾベンゼンのような大きな構造変化を起こす分子が、結晶状態でも繰り返し応答するというのは、かなり驚くべき現象といえます。

 

このような研究は、分子アクチュエータ・分子機械の実現に向けた基礎となりうることが期待されています・・・が、何に使えるかなどという世知辛い議論を横に置いても、ぼーと眺めてるだけでもなんだか楽しくなって来る気がしませんか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621079913″ locale=”JP” title=”有機化合物結晶作製ハンドブック 原理とノウハウ”]

関連論文

  1. Review: Garcia-Garibay et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 8945. DOI : 10.1002/anie.200702443
  2. (a) Irie, M.; Kobatake, S.; Horiuchi, M. Science 2001, 291, 1769. DOI: 10.1126/science.291.5509.1769 (b) Kobatake, S.; Takami, S.; Muto, H.; Ishikawa, T.; Irie, M. Nature 2007, 446, 778. doi:10.1038/nature05669
  3. Kashima, H.; Ojima, N.; Uchimoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6890. doi:10.1021/ja8098596

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  2. “匂いのゴジラ”の無効化
  3. 赤外光で分子の結合を切る!
  4. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  5. 化学系ブログのインパクトファクター
  6. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  7. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  8. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  2. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  3. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  4. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  5. キース・ファニュー Keith Fagnou
  6. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  7. 四国化成ってどんな会社?
  8. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  9. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  10. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー