[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カーボンナノリング合成に成功!

[スポンサーリンク]

 

Selective Synthesis of [12]Cyccloparaphenylene
Takaba, H.; Omachi, H.; Yamamoto, Y.; Itami, K. Angew. Chem. Int. Ed., 2009, early view.
DOI: 10.1002/anie.200902617

名古屋大学の伊丹健一郎教授のグループから報告された論文です。
カーボンナノチューブの部分構造であるシクロパラフェニレン(ベンゼン環をパラ位で環状につなげたもの)の選択的な合成が達成されたという内容です。

シクロパラフェニレン(CPP)は非常にシンプルな構造を持っておりますが、その合成は近年まで困難とされてきました。その大きな要因の一つがベンゼン環を環化させる際に生じる歪みエネルギーで、環が12個の場合、55 kcal/molもの歪みが生じるのだそうです。

今回の報告では、その歪みエネルギーをシクロヘキサン環を用いることで解消するという戦略を用いております。すなわち、シクロヘキサンユニットを組み込んだ環状化合物を先に合成しておき、最後に芳香族化を行うというものであります。

nsch002
CPPの合成は、2008年の終わりにケミカルバイオロジー研究で著名な米国のベルトッツィ教授のグループからも報告されております (J. Am .Chem. Soc., 2008, 130, 17646.)。

ここから推測するに、世界中で少なくとも 2 groupは同時期にCPPの合成研究を進めていたことになります。相変わらず、怖い世界です。。。

ちなみに、この伊丹先生の研究は時事通信などでもニュースとして取り上げられており非常にインパクトのある仕事だったのではないかと思います。研究室レベルで行われている基礎科学研究が新聞やインターネットの速報という形で取り上げられることは非常に喜ばしいことだと思います。化学者だけでなく、より多くの方々に知ってもらえるなら研究者冥利に尽きるというものです

このような研究を見ると、筆者のような無責任な人間はカーボンナノチューブの全合成に期待を膨らませるばかりであります。ぜひぜひ、頑張ってください!!

【追記 2017. 1.14 webmaster】

この後の、カーボンナノリング合成の発展は目覚ましいものがあります。全く異なる合成法で合成されたり、様々なサイズや形のリングが登場、テンプレートとしてはうまく働いていないかもしれないですが、「ナノリング」から「ナノチューブ」への変換も達成されています。詳しくは多くの総説がでていますので以下を参照してください。

 

関連論文

Synthesis, characterization, and theory of [9]-, [12]-, and [18]cycloparaphenylene: carbon nanohoop structures. Jasti, R.; Bhattacharjee, J.; Neaton, JB.: Bertozzi. CR J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 17646. DOI: 10.1021/ja807126u

bertozziCPP.png

関連リンク

 

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…
  2. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  3. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  4. 乾燥剤の脱水能は?
  5. 「大津会議」参加体験レポート
  6. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  7. 研究助成金を獲得する秘訣
  8. ユニークな名前を持つ配位子

注目情報

ピックアップ記事

  1. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  2. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  3. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  4. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  5. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  6. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素
  7. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  8. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  9. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  10. 本多 健一 Kenichi Honda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー