[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)

[スポンサーリンク]

 化合物を精製後スペクトルを測定し構造を決定するという作業は,有機合成化学者にとって日常茶飯事だと思います.ところが「構造決定のためにきれいなNMRスペクトルを測定したいのに目的物を単離することができない!!」という経験をしたことはありませんか?また,「化合物が不安定であるため単離精製ができない!!」なんてことで悩んだことありませんか?そのような時はDOSY法が役に立ちます.

 
 DOSY法は(Three Dimensional-Diffusion-Ordered NMR Spectroscopy)の略で,複数の分子種からなる混合試料を各分子種の自己拡散係数の差を利用してスペクトルを分離することができる手法として知られています.要するに混合試料を測定すると,それぞれの化合物のスペクトルが得られるのです.得られるプロトンNMRスペクトルの積分比には完全な定量性はありませんが,目的物が得られたかどうかを判断するには十分だと思います.また,各化合物の自己拡散係数が一致する事は稀であり,それゆえ適用範囲の広い測定法だと言えます.そのDOSY法には,COSYやHMQC,HMBCといった3D-DOSYも存在し,ゲスト包接解析などへの応用もあるそうです.
 著者は有機合成化学者の視点でDOSY法について記事を書きましたが,他分野でご活躍の方々はDOSY法をどのように活用していますか?近年,測定法や処理法の確立によって実用的になりつつあるDOSY法は,混合物であっても各NMR成分の信号を分離できるため,様々な分野へ応用されると思われます.
・関連リンク

反応経路解析へのDOSY法の適用
DOSY法の応用?ゲスト包接解析?
NMRによる混合試料の解析(DOSYとGPC-NMR)

関連記事

  1. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  2. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  3. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  4. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう…
  5. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  2. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  3. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  4. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. Corey系譜β版
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  8. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. ニュースタッフ追加
  10. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー