[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

[スポンサーリンク]


前回(Part1)に引き続き、写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真をピックアップして紹介します。Part 2のキーワードは“nature chemistry”です。

“Molecules of Nature”

flickr_2_1.jpg

 

自然界に存在する「分子モデル」・・・そう見えるかどうかは、貴方次第。それぐらいの感性を持っている方が、化学の世界はより楽しいものになるかもしれません。

 

“Chemistry”

flickr_2_2.jpg

 

こちらも自然界の分子モデル。黒は炭素で緑は塩素?

 

“Molecules on Second Nature”

flickr_2_4.jpg

 

かの仮想現実空間Second Life内にデザインされた、分子モデルの展示場。「第二の自然界」というわけですね。

 

“Stibnite (673)1”

flickr_2_5.jpg

 

スチブナイト(stibnite)は輝安鉱ともよばれ、アンチモンの原料となる鉱物です。結晶こそは自然界が作り出すもっとも美しい造形の一つ。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4861007542″ locale=”JP” title=”楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方”][amazonjs asin=”4774132578″ locale=”JP” title=”やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)”][amazonjs asin=”1598631373″ locale=”JP” title=”How to Use Flickr: The Digital Photography Revolution”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  2. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  3. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への…
  4. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  5. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  6. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  8. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  2. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  3. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  4. 化学と株価
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  6. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  7. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  8. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  9. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  10. 南 安規 Yasunori Minami

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー