[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

[スポンサーリンク]


前回(Part1)に引き続き、写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真をピックアップして紹介します。Part 2のキーワードは“nature chemistry”です。

“Molecules of Nature”

flickr_2_1.jpg

 

自然界に存在する「分子モデル」・・・そう見えるかどうかは、貴方次第。それぐらいの感性を持っている方が、化学の世界はより楽しいものになるかもしれません。

 

“Chemistry”

flickr_2_2.jpg

 

こちらも自然界の分子モデル。黒は炭素で緑は塩素?

 

“Molecules on Second Nature”

flickr_2_4.jpg

 

かの仮想現実空間Second Life内にデザインされた、分子モデルの展示場。「第二の自然界」というわけですね。

 

“Stibnite (673)1”

flickr_2_5.jpg

 

スチブナイト(stibnite)は輝安鉱ともよばれ、アンチモンの原料となる鉱物です。結晶こそは自然界が作り出すもっとも美しい造形の一つ。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4861007542″ locale=”JP” title=”楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方”][amazonjs asin=”4774132578″ locale=”JP” title=”やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)”][amazonjs asin=”1598631373″ locale=”JP” title=”How to Use Flickr: The Digital Photography Revolution”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  2. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  3. アブノーマルNHC
  4. 最近の金事情
  5. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  6. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  7. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  8. 映画「分子の音色」A scientist and a music…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  4. なぜあなたの研究は進まないのか?
  5. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  6. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加
  7. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  8. varietyの使い方
  9. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  10. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー