[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【PR】Twitter、はじめました

[スポンサーリンク]

twitter.png

 

近年めざましいユーザ増加数を見せている、つぶやき配信サービス・ツィッター(Twitter)。このたび、Chem-Stationでも導入しましたのでお知らせいたします。

Twitterは日本において、ユーザ間のつぶやきを眺めて楽しむための、いわば『ゆるいコミュニケーションツール』として認識されているようです。

しかしながら英語圏のサイトにおいては、Twitterをリアルタイム性の高い情報発信に活用し、ビジネスの一環に組み込もうとする試みが、ポピュラーになりつつあります。

化学の世界だと例えば、Nature Chemistry誌もTwitter情報発信を行っています。これをチェックしていれば、最近だとPhil Baran執筆のReviewが現在フリーダウンロード可能といった風に、ちょっとしたおトクな新着情報が入ってきたりもするのです。

Webページ・ブログから得られるものとは、また異なるスタンスから発信される情報を、Twitterを介して受け取っていく――この新たな潮流は、今後とも続いていくことでしょう。

Chem-StationではTwitterを、

更新情報
ひとこと化学コメント
リアルタイム性の高いニュース紹介
スタッフの日々のつぶやき
学会風景の実況
・・・

などなどに有効活用していきたいと考えています。ご期待ください!

「化学者のつぶやき」の右カラム上にも、Twitter用ウィジェットを設置致しました。お気づきでしたか?まだご覧になって無い方は、是非一度その目でお確かめを。

follow chemstation at http://twitter.com

Twitterユーザの方は、是非フォローをお願いします。こちらのケムステーションTwitterを訪問して、フォローボタンを押すだけでOK!

今後ともChem-Stationをよろしくお願いします。

  • 関連リンク

Twitter.com

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  2. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  4. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  5. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…
  6. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  7. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitac…
  8. ついに成功した人工光合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  2. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  3. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  4. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  5. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  6. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  7. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  8. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  9. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  10. ご長寿化学者の記録を調べてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー